豊田市美術館 企画展「吹けば風」|同時開催:コレクション企画「枠と波」

豊田市美術館 企画展「吹けば風」|同時開催:コレクション企画「枠と波」

2023年6月27日(火)~9月24日(日)
豊田市

TOP画像:澤田華《漂うビデオ(水槽、リュミエール兄弟、映像の角)》 2022年 シングル・ヴィデオ・インスタレーション (プロジェクター、脚立、撮影用背景スタンド、他)

豊田市美術館は、企画展「吹けば風」が開催されます。

本企画では、思いがけず感じる清風、偶然目にとまった道端の花など、ほんのわずかな間だけ私たちの意識をとどめる小さな発見。この展覧会では、通常は見過ごされ、忘れられてしまうような細やかな発見や驚きに注目し、そうした体験を見つめなおします。

本展のタイトルは、明治生まれの詩人・高橋元吉が詠んだ詩の「咲いたら花だった 吹いたら風だった」という一節からきています。それがなにかわかるまでは「なにか得体の知れないもの」でよいと言い、先入観を取り払っておおらかな気持ちで物事を見ようとするこの詩人にとって、世界は新鮮な発見に満ちていたかもしれません。

本展に参加する4人の作家もまた、日々の生活や旅先での体験に取材しつつ、五感を介してなにかを感じるときに自身に起こる変化をつぶさに観察し、作品を見る人の細やかなものに反応する感性を刺激します。会場では、4人の作家がそれぞれつくりだす4つの体験をお楽しみください。

川角岳大(かわすみ がくだい)
1992年、愛知県生まれ。近年の主な個展として「xo」(Lavender Opener Chair / 2022年)、「川底の葡萄」(gallery N / 2020年)など。参加したグループ展には「名古屋市美術館 現代美術のポジション 2021-2022」(名古屋市美術館/ 2021年)「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2020」(岐阜県美術館/ 2020年)などがある。

澤田華(さわだ はな)
1990年、京都府生まれ。主な個展に「避雷針と顛末」(Gallery PARC / 2022年)、「夏のオープンラボ:澤田華 360°の迂回」(広島市現代美術館/ 2020年)などがある。「第3回 PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ2022」(京都市京セラ美術館/ 2022年)や「あいちトリエンナーレ2019」(愛知芸術文化センター/ 2019年)などのグループ展にも多数参加。

関川航平(せきがわ こうへい)
1990年、宮城県生まれ。主な個展に「あざみ野コンテンポラリー vol.11 関川航平 今日」(横浜市民ギャラリーあざみ野/2020年)、「あの(独奏)」(デカメロン/2020年)、グループ展に「至るところで 心を集めよ 立っていよ」(Yutaka Kikutake Gallery / 2022年)、「THEY DO NOT UNDERSTAND EACH OTHER」(大館美術館/香港/ 2020年)、「開館40周年記念展 トラベラー:まだ見ぬ地を踏むために」(国立国際美術館/ 2019年)などがある。

船川翔司(ふなかわ しょうじ)
1987年、鹿児島県生まれ。近年の展覧会に「Hey, _」(神戸アートビレッジセンター/2022年) 「秋田」(BIYONG POINT、2019年)、「THE ヨエロ寸-尋-」(VOU/2021年)など。IGA PERFORMANCE FESTIVAL: STARPTELPA(ラトビア共和国/ 2021年)、Kunstverein St. Pauli(ドイツ/ 2022年)における展示・公演など、海外での活動も行う。

同時開催のコレクション企画「枠と波」

松澤宥《白鳥の歌》2003年 豊田市美術館蔵 ©MATSUZAWA Yutaka, 2023

豊田市美術館では、コレクション企画「枠と波」を同時開催しています。企画展「吹けば風」の観覧券でご覧いただけます。

開催概要

2023年6月27日(火)〜9月24日(日)
開館時間 : 10:00〜17:30(入場は17:00まで)
休館日: 月曜日(ただし7月17日、8月14日、9月18日は開館)
無料観覧日: 7月1(土)、7月2日(日) *本展を含め、全館無料でご観覧いただけます。
主催: 豊田市美術館

▶︎詳しくは、公式ウェブサイトをご確認ください。

概要

【豊田市美術館】
https://www.museum.toyota.aichi.jp/

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

エリア

おすすめスポット