赤ちゃんが笑顔になる!離乳食インストラクターが作る「おいしい離乳食日記14」後期への移行期

掲載日:2019.12.25
赤ちゃんが笑顔になる!離乳食インストラクターが作る「おいしい離乳食日記14」後期への移行期

離乳食インストラクター神田ひかりです。離乳食インストラクターとして安心で安全な最新の情報とともに、赤ちゃんが笑顔になる「おいしい離乳食メニュー」を日記形式でお届けします!

NEWS

2019年3月31日に厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」が約10年ぶりに改訂されました!

このガイドは、わたくしの記事において文献とする離乳食インストラクター協会・母子栄養協会をはじめ、妊産婦・子どもに関わっている指導者や支援者が認識を統一するためガイドです。

市町村での離乳食講座や市販される離乳食本なども、このガイドを基準に作成される場合が少なくありません。つまり「日本の離乳食の基準」が改訂されたと言って過言ではありません。

昔と今では離乳食の大まかな流れは変わりませんが、科学的研究を重ねて集積され、育児・就労状況の変化や母子保健施設の充実なども含めて「今の時代に寄り添って更新された」という点で、できるだけ「最新」で「確かな」情報が皆さんに届いて欲しいと願いながら、わたくしも新ガイドを元に情報を更新して参ります。

私の連載でご紹介している離乳食メニューは(2018年4月1日〜2019年3月31日頃)までの記録で、新ガイドが発表される直前・直後のものですが、(新)「授乳・離乳の支援ガイド」2019で新たに改訂されたポイントなどを折り込みながら「最新の情報で安全に離乳食を進められるように導く」事をモットーにし、引き続き連載させていただきます。

離乳中期「Day103〜Day109」
ー生後7〜8ケ月頃(モグモグ期)ー

生後7〜8ケ月頃は(離乳中期)とされています。1日2回離乳食を与えます。必要であれば、母乳又は育児用ミルクを離乳食の後に与えます。

Day96〜Day109の目標例

①卵は「卵黄錦糸卵」→「全卵錦糸卵」へチャレンジ!
②「鮭や赤身魚」「ささみ肉」などにチャレンジ!
③6倍粥へ移行させる。
④2回食に慣れる時期
⑤椅子に座れる様になるので(背もたれがあり)(足の裏がしっかりつく)椅子を選んであげる。抱っこがいい子は抱っこでもOK。

(新)授乳・離乳の支援ガイド2019対応
与える目安量とオススメ食材例一覧

赤ちゃんの体調や食べ具合を見ながら徐々に量を増やしていきます。

Day96〜Day109の献立例

神田ひかりの第2子(2018年4月〜2019年3月頃までの1年間の離乳食期の献立)

Day96〜102

娘の離乳食期は「厚生労働省:授乳・離乳の支援ガイド」改定前のため、初めての卵はDay96〜102離乳中期(↑写真)からスタートさせました。しかし、2019年3月に授乳・離乳の支援ガイド改定後、初めて卵を食べさせる時期は離乳(初期)からとなりました。

娘の離乳食上記週は旧ガイドに沿った「はじめてのたまごの献立」となっているため割愛します。

新ガイドに沿って「離乳食で初めて卵を食べさせる手順」を番外編にてご紹介していますので気になる方はそちらを参考にしてみてください。

赤ちゃんが笑顔になる!離乳食インストラクターがつくる「美味しい離乳食日記」番外編 ーはじめてのたまごー

Day103〜109

Day103 (小松菜カボチャ6倍粥)初めての鶏むねミンチ(バナナスティック)

Day104 (6倍粥)(玉ねぎ・大根・じゃがいも・鶏むねミンチ)(トマト)(卵黄 固茹で20分)

Day105(にんじんバナナコーンフレーク ヨーグルト添え)

Day106(にんじん・小松菜・白身魚うどん 卵黄固茹で20分)

Day107(さつまいも小松菜パスタ 自家製カッテージチーズ)(野菜スティック)

Day108(しらすの6倍粥 納豆)(ほうれん草 ジャガイモマッシュ)

Day109(トマトマカロニ卵黄のせ)(豆腐の出汁煮)(野菜スティック)

愛知県西尾市在住 2児の母。19歳で調理師免許取得所得後、8年間名古屋国際ホテル他レストランキッチンにて修業後、さかな屋の旦那と出会い結婚。長男が離乳食を食べてくれず悩んだ事をきっかけに、離乳食インストラクター資格を取得し離乳食講座を定期的に開催中(累積受講者数700名以上)。

おさかな離乳食セット「ととBaby」開発や離乳食インストラクター協会やクックパッド、自身のブログでおさかな離乳食記事執筆やレシピ提供、魚のさばき方、包丁の研ぎ方講座を定期的に開催するなど、魚食普及、魚離れに歯止めをかけるべく活動中!

http://www.kanekakanda.com/

instagram:https://www.instagram.com/sakananohikari/

ととBabyお試しセット:http://toto-baby.net/otameshi-set/

おすすめスポット