《今月のおすすめビール》伊勢角屋麦酒から待望の缶ビールが登場!「ISEKADO缶」

その他(お酒)
2021.12.25
《今月のおすすめビール》伊勢角屋麦酒から待望の缶ビールが登場!「ISEKADO缶」

酒好きの編集部スタッフが、おすすめビールをご紹介するこちらのコーナー。今月は伊勢角屋麦酒の缶ビール「ISEKADO缶」をピックアップしました。

2021年9月、三重県伊勢市でクラフトビールを製造販売する「伊勢角屋麦酒」から、待望の缶ビールが登場しました。これまで伊勢角屋麦酒はパッケージ商品としてはボトルビールのみだったので、「待ってました!」というクラフトビール好きも多いのではないでしょうか。

※本記事は個人の感想に基づいたものです。味の感じ方には個人差がありますのでご了承ください。

老舗クラフトビールの伊勢角屋麦酒から
待望の缶ビールが登場!

1575年(天正3年)伊勢神宮を目指す船着場の横に、二軒茶屋餅という参拝客に向けた餅屋として創業。当代21代目社長の鈴木成宗(なりひろ)が、1997年より「伊勢から世界へ」をスローガンにクラフトビールブランド「伊勢角屋麦酒」を立ち上げました。

ビール界のオスカー賞と言われる最も歴史ある英国IBA (The International Brewing Awards)で2017年・2019年と日本初2大会連続でゴールドメダルを受賞している、知る人ぞ知るクラフトビールブランドです。

そんな伊勢角屋麦酒から、同社の看板商品「PALE ALE」、伊勢市内で採取した野生酵母を使っている「Hime White」、最新商品の「Hazy IPA」の3種類が缶ビールとして登場しました。

ISEKADO PALE ALE 350ml缶(イセカド ペールエール)

ISEKADO PALE ALE 350ml缶
アルコール度数:5.0% IBU:35

伊勢角屋麦酒の創業以来、ビアファンたちから「伊勢ペ」の愛称で看板ビールとして愛されている「Pale Ale(ペールエール)」。

フレッシュなグレープフルーツの果汁を思わせる柑橘系の香りが華やかに広がります。ほど良いコクと甘味で飲み応えがあり、モルトの味わいを穏やかな苦味が引き立て、さっぱりとした余韻が楽しめるクラフトビールです。

ISEKADO HIME WHITE 350ml缶(イセカド ヒメホワイト)

ISEKADO HIME WHITE 350ml缶
アルコール度数:5.0% IBU:25

三重大学協力のもと選びだした天然酵母使用のベルジャンスタイル・ヴィットビール「ISEKADO HIME WHITE」。ナチュラルな白ビールです。

特徴的なコリアンダーの香りと天然酵母の風味、柚子の皮の香りがアクセントになっています。一般的なホワイトビールに比べて小麦麦芽の使用比率を抑えることで、軽快な飲み口、
後味はすっきりに。

柚子の和のスパイス感は和食にもぴったり!まさに「ヒメ」という名にふさわしい、クラフトビールです。

ISEKADO HAZY IPA 350ml缶(イセカド ヘイジーアイピーエー)

ISEKADO HAZY IPA 350ml缶
アルコール度数:6.5% IBU:50

「ISEKADO HAZY IPA」は、伊勢角屋麦酒の人気ビール「Neko Nihiki」のようなジューシーな味わいは残しながら、甘さを抑えボディも軽快に飲みやすくしたヘイジースタイルのビール。

すっきりとしたパッションフルーツの香りと柑橘の香りが華やかに広がります。小麦のさらっとした口当たりが爽やかで、IPAらしいしっかりとした苦味が後味を引き締めてくれます。

さまざまな料理に合わせやすいですが、スパイスの効いたカレーとのペアリングがおすすめ!

ISEKADO缶

そして、「ISEKADO缶」の魅力は常温缶ということ!クラフトビールの多くは冷蔵保存が基本なので、これはありがたいですね。(冷蔵庫がクラフトビールでパンパンというビアラバーも多いのでは?!)

「ISEKADO缶」、ぜひ見かけたら試してみてくださいね!

▼こちらも合わせてチェック!

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

おすすめスポット