【さかな屋のお嫁さん家 9月の食卓】さかな屋の重陽の節句とSABA祭!
目次
サバ鯖SABA祭!
秋といえば「青魚」。サバがおいしくなってきたので、今回は和食に限らずいろいろなジャンルのサバ料理をご紹介しますね!
しめサバの炙り
なんとなく、しめサバってハードルが高い……でも実はそんな事ないですよ!漬けだれの砂糖を少し入れて酸っぱ過ぎないしめサバです。炙るとさらにおいしい!!
材料:4人分
・サバ(3枚おろし) 1尾分
・塩 適量
・漬け酢… 合わせておいて昆布をつけておく
(酢200cc,砂糖大さじ3,昆布3枚)
・お好みの薬味
(ねぎ・しょうが・みょうが・大葉・レモンなど)作り方
①3枚おろししたサバに多めの塩を両面にして1時間ほど冷蔵庫で寝かせ、水洗いしてペーパーで拭き取る
②合わせておいた漬け酢から昆布を出して別に取っておき、①を漬けて冷蔵庫で1時間寝かせる
③漬け酢からサバを出し、昆布で挟んでラップして再度冷蔵庫で一晩寝かす
④皮面の薄皮をめくって刺身で食べるサイズにカットしアルミバッドに乗せてバーナーで皮面を炙る
⑤刺身皿に盛って薬味を飾る
※しめサバは生食となるので、新鮮なサバを使ってくださいね。しめサバにしてから冷凍庫で2日寝かせるとアニサキス対策ができると言われていますが、体調が悪い時は生の魚を食べるのは控えるのが一番です。また、まだ内臓機能が未発達な幼児さんにも控えるのが無難です。
しめサバの押し寿司
しめサバをつくったら、せっかくなら押し寿司にもしたいですよね。寿司めしにすりごまを混ぜてラップとす巻で包んで押し寿司に。
サバの味噌煮
サバと言えば!やっぱり味噌煮ですよね。我が家は自家製の麦味噌でつくります。
材料:4人分
・サバ 4切れ
(煮汁)
・水 300cc
・砂糖 大さじ5
・酒 大さじ5
・醤油 大さじ1
・味噌 大さじ3(仕上げ)
・千切り生姜 1かけら
・味噌 大さじ1/2作り方
①切り身にしたサバの皮面に切れ目を入れて一度湯引きする(臭み取り)
②煮汁の材料を全て入れて火にかけて煮立ったら①を入れて落し蓋をして4、5分煮る
③サバを取り出して皿に盛り、煮汁を煮詰めて最後に仕上げ用の千切り生姜と味噌を入れて一煮立ちし、皿に盛ったサバにかけて出来上がり!
我が家の味噌入れ。昨年は麦味噌と玄米味噌を手づくりしたので、「豆味噌・玄米味噌・麦味噌」という配列で一つの器に入れています。魚料理には麦味噌がよく合いますし、お味噌汁には全味噌をその日の気分で使い分けています。食材や調理方法によって味噌を使い分けるようになって、味噌料理に幅が広がり楽しくなりました。
サバのカレーエスカベッシュ
和食で言ったら南蛮漬けです。ローリエやカレーパウダーで一気に洋風になりますよ!
材料:4人分
・サバ(骨を抜いて一口大にカット) 1尾分
・塩胡椒
・米粉 大さじ3〜5
・カレーパウダー 小さじ1(漬けダレ)
・水 200cc
・白ワイン 100cc
・酢 大さじ4
・砂糖 25g
・塩 5g
・ローリエ 1枚
・鷹の爪 1本
・にんにく 1かけら
・人参/ピーマン/玉ねぎ(千切り)適量作り方
①漬けだれの材料を全部鍋に入れて野菜に火が通るまで煮込む
②サバに塩胡椒をしたら、米粉とカレー粉を合わせた粉をまぶして油で揚げる
③揚げたサバを深みのあるトレイに並べ、①をかけて粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩寝かして出来上がり!2、3日後が美味しい!
サバのきのこクリーム
サバに負けないバター&生クリームのコクと、きのこのうま味が見事に相性抜群!
サバサンド
これは今回初めての挑戦!トルコ名物サバサンド。パンとサバ合うのかな?って思ってたらビックリ!めっちゃ合うしイケてるサンドイッチ。レモンを絞るとさらにおいしい!
材料:1人分
・サバ(骨を抜いておく) 1切れ
・塩こしょう 適量
・フランスパンスライス 2枚
・玉ねぎ(スライス) 適量
・人参(千切り塩もみ) 適量
・スライスチーズ 1枚
・タルタルソース(マヨでもOK) 適量
・サニーレタス 適量
・バター 適量
・レモン 1/8カット作り方
①サバは塩胡椒をしてグリルかフライパンで焼く
②サバが焼きあがりそうになったらフランスパンを軽く焼きバターをぬる
③②のパン1枚にサニーレタス→玉ねぎ、人参、タルタルソース→焼きサバ→スライスチーズ→残りのパンをのせて出来上がり!本場スタイル!レモンを絞るとさっぱりしてGOOD!
「さかな屋の嫁さん家の食卓9月」はいかがでしたか?
1月、3月、5月、7月に続き、5節句を締めくくる最後の節句料理でした。5節句をはじめとする年中行事は日本の素晴らしい文化です。どんな簡単なものでもいいので家庭の食卓で行事食を味わい、日本の文化を感じ、後世(こども達)に伝えていきたいと私は思っています。
また、さかなは旬があるので、その時期の(行事と季節とおいしい)がまとまって思い出になるので素晴らしいですよね。9月は特に青魚が美味しい!ぜひぜひお近くのスーパーや魚屋さんで見かけたらチャレンジしてみてくだいね!