
【奈良】次世代型オープンドア・イベント「天理 倉の耕流祭」初開
2025年11月7日(金)~11月9日(日)の3日間、奈良県天理市内のあらゆる場が一斉に開放され、見学・体験・買い物するこ とができるオープンドア・イベント「天理 倉の耕流祭(てんり くらのこうりゅうさい)」が初開催されます。
第一回目となる2025年は、天理市内から全28社の参加が決定。2700坪の物流倉庫「中川政七商店・NKG倉庫」では 倉庫の裏側を初公開するツアーや倉庫の仕事を体験するワークショップを展開、西山塚古墳のふもとに佇む宿「cofunia」 では前方後円墳を模したお風呂を有す客室を特別公開、古墳時代を読み解く講座も。老舗「柿の葉ずし 平宗」では柿の 葉ずし製造工場の特別見学や柿の葉ずし作り体験を、「天理大学附属 天理図書館」では国の登録有形文化財に指定され る館内の特別ツアーを開催。
製造業・農業・食・流通・デザイン・文化など、奈良・天理の地に新たな交流と発見を生み出 す企画(見学、体験・ワークショップ、買い物・マーケット)を予定しています。訪れる人にとっては新しい発見を、迎える人 にとっては自らの場への誇りを育むきっかけを生み出し、交流から天理らしい文化を耕していきます。
見学

物流倉庫や工芸工房、名建築を誇る図 書館、寺社や果樹園、市長室など、市 内28カ所の拠点を特別開放。普段は立 ち入ることのできない場所を訪ね、天 理のまちが持つ多様な産業と文化を間 近に体感できます。
体験・ワークショップ

柿の葉ずしづくり、神事用太鼓づくり、 鉄工所での金属加工、柿の収穫など、 地域で受け継がれてきた技や暮らしを 体験できるワークショップを多数開催。 職人や生産者と一緒に、天理の手仕事 に触れる時間をお楽しみください。
買い物・マーケット

各拠点では、地元の名産品やクラフト作 品、農作物などを販売。作り手と直接話 しながら買い物を楽しめます。見て、 作って、買って──まち全体がひとつの フィールドになる3日間です。
参加事業者一部紹介【ものづくり編】
ものづくり事業者からは、酒谷神具店、大一電化社、布都正崇鍛刀場、rukki、八平、中川政七商店・NKG倉庫、藤岡巴堂、NARADOLL HIGASHIDA、丸山繊維産業、大勝建設が参加します。
「中川政七商店・NKG 倉庫」2700 坪の巨大物流倉庫をひらく

2024年、中川政七商店が天理市で始動した「NKG倉庫」は、延床面積2700 坪の物流拠点。毎日約10万点の工芸品が全国へと届けられています。
イベント当日は「中川政七商店 倉庫博覧会」と題し、普段は非公開の倉庫の 裏側を初公開。倉庫を巡る見学ツアーや、限定品・アウトレット品が並ぶ マーケット、倉庫のお仕事を体験するワークショップ、倉庫で使われる段 ボール資材をいかした工作ワークショップ、総勢20社以上が出店する奈良マ ルシェなど、倉庫全体が3日限りの“工芸のテーマパーク”に変わります。 大手運送会社の協力による、大型トラックの入場演出にも注目です。
「布都正崇鍛刀場」鍛刀場と染織工房をひらく

日本刀の鍛刀場「布都正崇鍛刀場」では、火と鋼に向き合い、 四季の移ろいを感じながら日本刀の作刀が行われています。併 設の染織工房「rukki」では、天然灰汁発酵建てによる藍染め の製作が日々営まれています。イベント当日は、迫力ある鍛刀 場の見学に加え、藍染めのワークショップも実施予定です。
「八平」荘厳な彩色師の世界をひらく

彩色師・中川次郎が主宰する「八平」では、神社仏閣の建造物 や仏画を彩る伝統技術「彩色」が行われています。天然の顔料 を使い、文化財修復や社寺の壁画制作などを手がける工房で す。来年の干支・馬を描いた絵馬に、彩色をほどこす体験を開 催。思い思いの色を重ね、世界にひとつの絵馬を仕上げます。
参加事業者一部紹介【観光・文化・公共編】
観光・文化・公共事業者からは、cofunia、シャープミュージアム、天理市トレイルセンター、天理大学 i CONNECT Shop、なら歴史芸術 文化村、天理市役所、やまとecoクリーンセンター・やまとecoリサイクルセンター(山辺・県北西部広域環境衛生組合)が参加します。
「cofunia」日本初、古墳のふもとに泊まる宿をひらく

2025年に開業した、日本最古の道「山の辺の道」沿いにある、西山塚古墳の ふもとに佇む宿。普段は宿泊者だけにひらかれている客室や母屋を、この期 間特別に開放します。
またイベント期間中は「cofunia秋の文化祭」と題し、3日間異なるコンテンツ をご用意。11月7日(金)は「地域とつながる」をテーマとした4組のトークイベ ントを開催。8日(土)は「古代とつながる」をテーマに、勾玉づくりや古墳時 代を読み解く講座などを開催。9日(日)は「工芸と植物」をテーマに、古墳の ふもとでのヨガワークショップや陶芸販売、ハーブ蒸留体験などを予定。
「天理市トレイルセンター」日本最古の道をひらく

日本最古の道の一つとして知られる「山の辺の道」を歩き大神 神社で参拝するランチ付き体験や、長岳寺・北川住職による地 獄絵図の説法など、柳本エリアを満喫できる特別企画を開催。
「なら歴史芸術文化村」文化財修復現場をひらく

学芸員解説のもと、文化財の修復現場を特別公開。修復士た ちの繊細な手仕事や、文化財がよみがえる過程を間近で見学 できます。芸術文化体験ほか、レストランや直売所も展開。
「天理市役所」市長室と議場をひらく

天理市役所の議場と市長室を特別公開。議員席に座って 写真撮影ができるほか、庁舎6階からは天理のまちを一望 できます。市長室では実際の椅子に座って記念撮影も可能 です。
開催日時:11月8日(土)10:00~12:00 / 13:00~17:00
11月9日(日)10:00~12:00 / 13:00~17:00
参加事業者一部紹介【宗教・教育編】
宗教・教育関連からは、アトリエe.f.t.、石上神宮、天理大学馬術部、天理大学附属天理参考館、天理大学附属天理図書館、天理教教会本部が参加します。
「天理大学附属 天理図書館」名建築の図書館をひらく

1930年竣工、2023年に国の登録有形文化財に登録された 図書館。イベント当日は、レトロ建築として人気を博す館内 を、ツアー形式でご紹介。中世西ヨーロッパ風の外観と開館 当初から使用し続けている大理石のカウンターや窓ガラス、 椅子、机などを配した空間に出会えます。
「天理大学馬術部」馬との暮らしをひらく

創部90年を超える歴史をもつ馬術部。2019年からは馬との触れあ いを通じて心身の調和を図る「ホースセラピー事業」を開始。現在 は、ご長寿サラブレッド3頭とポニーの“てんてん”を含む4頭の馬と ともに活動しています。ストレスや不安を抱える方も、やさしい馬と の見学や触れあいを通じて、癒しの時間をお過ごしください。
参加事業者一部紹介【食・生花編】
食・生花事業者からは、稲田酒造、柿の葉ずし 平宗、松田果樹園+、吉本バラ園、Yanagimoto STANDが参加します。
「柿の葉ずし 平宗」奈良の郷土食文化をひらく

奈良県吉野地方を代表する郷土料理・柿の葉ずし。江戸時代 末期の文久元年に創業した老舗「柿の葉ずし 平宗」は、その 味わいと食文化を大切に守り、次代へと受け継いできました。 イベント当日は、普段は立ち入ることのできない製造工場の特 別見学に加え、自分で柿の葉ずしをつくる体験を実施します。
「稲田酒造」天理の地酒を醸す酒蔵をひらく

「稲田酒造」は、日本清酒発祥の地のほど近くにある自然豊 かな天理で、明治10年に創業した清酒製造会社。イベント当 日は、天理の地酒として愛されている「黒松稲天」や創業時 の銘柄を復活させた限定流通の新シリーズ「稲乃花」など、 貴重な地酒の試飲を予定しています。
「松田果樹園+」1000 年続く果樹園をひらく

約1000年の歴史をもつ果樹園。36代にわたり柿や八朔、み かん、キウイなどを栽培し、近年はジャムやジェラートなどの 加工品づくりにも力を入れています。イベント当日は、柿の収 穫・選別体験、試食、渋抜きの工程紹介など、柿づくしのプ ログラムを開催。種無し柿の元祖「刀根早生(とねわせ)」 は、天理で生まれた突然変異の品種。その不思議な誕生の 物語や、採れたての甘みをお楽しみいただけます。
特別トークイベント開催決定

11月7日(金)18:00~天理大学にて、特別トークイベント「倉をひらく、まちを耕す~奈良・天理の『知られざる魅力』に迫る!~」 を開催します。登壇者には、天理 倉の耕流祭トータルディレクターのmethod 山田遊氏、cofunia共同代表 前田知里氏、認定NPO 法人テラ・ルネッサンス 鬼丸昌也氏を迎え、まちづくりや文化継承、そして地域から生まれる新たな可能性について語り合います。 事前申込:https://peatix.com/event/4607378/
無料巡回バス運行決定

参加事業者間をつなぐ、無料巡回バスが運行します。
■西部・北部ルート 天理駅→第一電化社→布都正崇鍛刀場→柿の葉ずし 平宗 →中川政七商店・NKG倉庫→シャープミュージアム→天理駅
■中部・南部ルート 天理駅→天理教協会本部→天理大学天理図書館→藤岡巴堂 →大勝建設→cofunia・松田果樹園+→黒塚古墳展示館→天理駅
■運行日時(運行ダイヤは公式サイトにて公開予定) 11月8日(土)・9日(日) 各日全5便(9時台/10時台/13時台/14時台/15時台)





