家族で行こう。陶磁器の産地・愛知県瀬戸市にある「愛知県陶磁美術館」で、やきものを学ぶ!つくる!使う!

愛知
掲載日:2018.10.24
家族で行こう。陶磁器の産地・愛知県瀬戸市にある「愛知県陶磁美術館」で、やきものを学ぶ!つくる!使う!

日本有数の窯業地域として知られている愛知県瀬戸市。ここには、やきものの町ならではのミュージアム「愛知県陶磁美術館」があります。国内最大規模のコレクションは、なんと7,000点以上。日本やアジアをはじめとする、世界各国のやきものについて学ぶことができる美術館です。

さらに、やきもの作りや絵付けの体験ができる「陶芸館」や、やきものでお抹茶が楽しめる茶室「陶翠庵」など、やきものを学んで、つくって、使える体験型の美術館なんです。今回は、家族連れにもおすすめな「愛知県陶磁美術館」の魅力をたっぷりとご紹介します。

愛知県陶磁美術館

愛知県は、良質な陶土が採れることから、日本有数の窯業地域として知られています。5~14世紀まで県中部に存在した猿投窯や、12~13世紀まで渥美半島の先端で栄えた渥美窯など、古くからからやきものの生産が盛んに行われてきました。特に10世紀の窯跡が発掘された瀬戸焼、12世紀頃から始まったとされる常滑焼は、どちらも「日本六古窯」のひとつです。

日本では陶磁器の代名詞である「せともの」の由来となった瀬戸市の瀬戸焼をはじめ、急須から衛生陶器まで幅広い製品を生産する常滑焼、名古屋市周辺でつくられる洋食器ほかファインセラミックス、七宝焼、高浜市周辺の三州瓦など、さまざまな窯業製品が県内各所で生産されています。また、陶芸家による作品制作も活発な地域です。

愛知県陶磁美術館は、そんな日本における最大級の窯業地である愛知県瀬戸市に、愛知県政100年記念事業として1978(昭和53)年6月1日に開館し、平成30年度で開館40周年を迎えました。

国内最大級の陶磁器コレクション

本館

本館建物は建築家・谷口吉郎設計。7つの展示室にて、企画展および常設展を開催しています。

まずは敷地中央にある本館へ。本館では、常設展と年間5本開催される企画展を行う展示室があります。

常設展では、縄文時代から現代に至るまでの日本のやきものの歴史や、外国陶磁、現代陶芸、全国の古窯陶磁資料等が紹介されています。7,000点を超えるという展示数だけでなく、展示されている陶磁器はレプリカではなく、すべて本物という点もポイントです。

愛知県陶磁美術館はやきものの町・瀬戸市に所在するだけあって、瀬戸の陶磁器資料も豊富に展示されています。瀬戸のやきものの原点とされる5世紀頃の猿投窯の陶器から、桃山時代の黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部といった茶道とともに発展した名品も鑑賞できます。

常設展では、日本だけでなく世界各地の陶磁器も展示。中国や韓国の古代から現代までの陶磁器をはじめ、ヨーロッパ、南米、東南アジア、中央アジア、など世界各地の陶磁器を鑑賞できます。陶磁器でも、国や場所によってデザインや色使いに特色があり、とても興味深かったです。

白地藍彩芙蓉手花鳥文盤(イラン / クチバ) 17世紀後半
染付芙蓉手花籠文大皿(有田 / 日本)17世紀後半

例えば、上記の絵皿は「染付」という技法で仕上げられています。同じ技法を使っていても、絵柄が異なるだけで雰囲気が全然違いますよね。国による特徴を考えながら、鑑賞するのも楽しみのひとつです。

スポット詳細

【愛知陶芸美術館】
住所   : 愛知県瀬戸市南山口町234番地
電話番号 : 0561-84-7474
営業時間 : 9:30〜16:30(入館は16:00まで)7/1から9/30:〜17:00(入館は16:30まで)
定休日  :毎週月曜日(ただし休日の場合は開館し、直後の平日を休館とする)
      年末年始

https://www.pref.aichi.jp/touji/index.html

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

おすすめスポット