船に乗って、まったりお花見。「水の都おおがき舟下り」

岐阜
掲載日:2019.04.02
船に乗って、まったりお花見。「水の都おおがき舟下り」

今回は、この時期にぴったりなスポットをご紹介します。

3月23日(土)~4月7日(日)の16日間限定で、「水の都おおがき舟下り」が開催されています。大垣市のほぼ中央に位置する「大垣城」をぐるりと囲む水門川を、和船に乗って下るというもの。水の都で過ごす、とっておきのお花見をお届けします。

大垣城と美濃大垣藩・初代藩主である戸田氏鉄(とだうじかね)の騎馬像大垣城と美濃大垣藩・初代藩主である戸田氏鉄(とだうじかね)の騎馬像

奥の細道むすびの地

俳人・松尾芭蕉が記した紀行文「奥の細道」結びの地として知られる大垣市。大垣市は水が美しいことでも有名で、“水の都”とも呼ばれます。

水門川

今回のイベントの会場となっているのは、大垣市のほぼ中央に位置する「大垣城」をぐるりと囲む水門川(すいもんがわ)。もともとは大垣城の外堀の役割も果たしていました。水門川の水のほとんどは地下からの湧水のため、とても透き通っています。

水門川は、1561年(永禄4年)に大垣城主氏家直元が、城池改築の際に開削したと伝えられています。運河としても活用され、明治16年には、大垣・桑名間に定期汽船が開通し大いに栄えました。伊勢湾の海産物が、水門川を通って大垣に運ばれていたんです。その名残なのか、大垣駅付近では寿司屋や魚料理のお店をいくつも見かけました。

和船に乗って、舟下りスタート!

乗船場

舟下りは、大垣駅南口から徒歩7分ほどにある乗船場からスタートします。午前9時代〜午後15時代まで、1日8運航。乗船料は、大人1,200円、こども(小学生以下)600円です。事前予約制となっているので、電話もしくはWEB予約で受付をしましょう。

受付を済ませ、ライフジャケットを身につけたら、準備完了です!

▼WEB予約こちら
https://cug.ginet.or.jp/fune/

和船

6人乗りの和船に乗り込みます。バランスを崩さないよう、一人ずつ慎重に慎重に。

水の都おおがき舟下り

舟の前後に2名の船頭さんが乗船し、竿一本で巧みに舟を操っていきます。川幅は15mほど。最初は慣れない和舟に少し不安でしたが、想像していたよりも安定していて、快適な乗り心地でしたよ。

水の都おおがき舟下り

川にかかっている橋の名前が書かれています。こちらは「龍の口橋」。一つずつどんな橋なのか、見物するのも楽しみのひとつです。

水の都おおがき舟下り

大垣音頭のBGMにのせて、ゆっくりと船は進みます。橋の下もすい〜〜っと。

水の都おおがき舟下り

水の都おおがき舟下り

水の都と言われているだけあって、水がとてもうつくしい。取材前日は雨だったので、船頭さんは「今日は少し濁っているね〜」と言っていましたが、それでも十分透き通っています。

水の都おおがき舟下り

水の都おおがき舟下り

少し川幅が開けてきました。

コース途中にある「四季の広場」では、間近で滝を見ることもできます。この場所は、アニメ映画『聲の形』のロケ地にもなっているんですよ。

大垣船町川湊

カーブを曲がり、大垣船町川湊へ。大垣船町川湊は、「おくのほそ道の風景地」として国名勝に指定されています。両岸に桜が咲き、舟下りで一番の絶景スポットです!

大垣船町川湊

下船場のある「住吉橋」が見えてきました。赤い橋と桜の組み合わせが、なんとも風情いっぱいです。

住吉橋

距離は約1.1km、約30分ほどで下船場に到着しました。桜を眺めながらの舟下りは、とってもぜいたくな時間でした。この時期だけにしか楽しめない、特別な舟下りです。

【水の都おおがき舟下り(事前予約制)】

開催日:平成31年3月23日(土)~4月7日(日)の16日間
乗船料:大人1,200円/人、こども(小学生以下)600円/人
定員 :1艘につき6名まで
    ※こども(小学生以下)は2人で大人1人分です。
    ※こども(小学生以下)だけの乗船はできません。
    ※4歳未満の幼児は乗船できません。

http://www.ogakikanko.jp/event/fune/

 

たらい舟

ちなみに、新緑を迎える時期には「水の都おおがきたらい舟(平成31年4月27日(土)~5月5日(日・祝)の9日間)」が開催されます。こちらのたらい舟に乗って川下りを楽しめますよ!こちらもチェックしてみてくださいね。

http://www.ogakikanko.jp/event/fune/

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

おすすめスポット