親子で楽しめる社会科見学。「関の工場参観日2019」に行こう!おすすめ見学コース③(関牛乳)

掲載日:2019.10.25

3種類の牛乳を飲み比べ

牛乳を飲み比べ

牛乳を飲み比べ

工場見学のあとは、牛乳の飲み比べ体験へ。

生産工程を知らされずに並べられた3種類の牛乳の味や匂いを飲んで確かめ、自分が好きな牛乳を選びます。

牛乳を飲み比べ

生クリームのようなミルキーさ。子どもの頃飲んでいた懐かしい味。さっぱりとした口当たりなど、明確に違いを感じることができました。

その違いの理由は「殺菌温度」。温度によって、牛乳の味わいは変わるんです。こんなにも違うのかと驚きでした。牛乳は殺菌温度の表示が義務付けられているので、ぜひ自分の好みの殺菌温度を見つけてみてくださいね!

「雫空プロジェクト」
木のスプーン&アイスクリームづくり体験

木のスプーン&アイスクリームづくり体験

最後は、木のスプーン&アイスクリームづくり体験に挑戦です。

牛乳も牛が飲む水が大事ということで、自然の循環をテーマにした紙芝居「しずくちゃんのたび」からスタート「森のなりわい研究所」の伊藤さん

紙芝居の内容は、訪れてからのお楽しみ!紙芝居の語り手は、「森のなりわい研究所」の伊藤さん。やさしい語りに、思わず夢中になってしまいました。

※森のなりわい研究所は、森を活かし、森に育まれる『くらし・地域づくり』を目指して、調査・研究ならびに諸活動の企画・運営・支援・提案を行っているNPO法人です。

木のスプーンづくり

木のスプーンづくり

木のスプーンづくり

続いては、アイスクリームを食べるための、木のスプーンづくり。紙やすりで表面を磨いていきます。

木のスプーンづくり

鮎スプーンの完成です!岐阜といえば、鮎ですよね。バターナイフとしても使える形なのがポイント。

材料は牛乳と砂糖だけ!アイスクリームづくり体験

アイスクリームづくり体験

アイスクリームづくり体験

用意するのは、関牛乳・砂糖・塩・氷と混ぜる袋だけ!

アイスクリームづくり体験

まずは砂糖の入った小さい袋に牛乳を入れ、モミモミします。空気を多めに入れるとふんわりと、空気を少なめにすると固めのアイスクリームに仕上がるのだとか。

アイスクリームづくり体験

アイスクリームづくり体験

塩と氷が入った大きな袋に入れ、牛乳が固まるまでひたすらシェイク!!

アイスクリームづくり体験

数分後。しっかりと固まりました。アイスクリームって、こんなに簡単にできちゃうんですね。

アイスクリームづくり体験

器に盛り付けて完成です!

ふわっしゃりっの食感がクセになる、やさしい味。牛乳と砂糖だけでもこんなに絶品なアイスクリームができちゃうのは、関牛乳のおいしさがあるからこそ。

これは自宅でも試してみたいと思います。

【アイスクリームづくり】

工場見学のオプションとして:参加費 ¥300
ワークショップのみ    :参加費  ¥1,800 (事前予約)

▼ご予約はこちらから
http://kojosankanbi.jp/2019c/2019_company/2019_020/

直売所

直売所

直売所も併設されているので、ぜひお土産もゲットしてくださいね。

関牛乳

クリーンシャワーの風、冷蔵庫の冷たさ、牛乳の飲み比べなど、お子さんでも楽しんでもらえるようできるだけ五感で体感できる見学にしているのだそう!吉田代表の牛乳を好きになってもらいたいという想いがぎゅっと詰まった参観日でした。

牛乳は殺菌温度でこんなにも味に違いがあるとは知りませんでした。普段何気なく口にしているものも、こうした裏側を知ることで、知る前とは違った捉え方になるものです。ぜひ親子で参加していただきたいです。

関の工場参観日

今回は全3回にわたり、丸章工業・早川工業・関牛乳の見学レポートをお届けしました。ご紹介した以外にも、まだまだ魅力的な参加事業者が盛りだくさんです。

こんなに楽しい工場見学やワークショップが、40を超える企業で開催されているなんて、夢のような3日間です。人気のワークショップは満席になってしまうそうなので、気になる方はすぐにチェックしましょう。

ぜひ、「関の工場参観日2019」で関市のものづくりに触れてみてくださいね。

スポット詳細

【関牛乳】
住所  :岐阜県関市観音前41番地
電話番号:0120-065-369

 

【関の工場参観日2019】
開催日:11月14日(木)、15日(金)、16日(土)
時間 :9:00〜17:00
場所 :アピセ・関、各参加事業所

http://kojosankanbi.jp/

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

ピックアップ記事

【港区】「邦和みなとゴルフ」名古屋初の「トラックマンレンジ」を全打席完備!データの可視化が練習の質を変える。
PR

【港区】「邦和みなとゴルフ」名古屋初の「トラックマンレンジ」を全打席完備!データの可視化が練習の質を変える。

【南区】「大江グランドゴルフ」の魅力を徹底解剖!地元のゴルファーに愛される、名古屋最大級のフィールド!
PR

【南区】「大江グランドゴルフ」の魅力を徹底解剖!地元のゴルファーに愛される、名古屋最大級のフィールド!

15分 70円!まち乗りに便利なシェアサイクル「HELLO CYCLING 」で名古屋のまちをポタリング
PR

15分 70円!まち乗りに便利なシェアサイクル「HELLO CYCLING 」で名古屋のまちをポタリング

【天白】東海地方初の小学生専門ピッチングアカデミー「Pitching Foundation〜ピッチングの基礎づくり〜」球速アップ&ケガをしないフォームづくり!
PR

【天白】東海地方初の小学生専門ピッチングアカデミー「Pitching Foundation〜ピッチングの基礎づくり〜」球速アップ&ケガをしないフォームづくり!

【設計工務店アラン】本場フランス出身のシェフが手がける至高のケーキ。日本を代表するパティスリー「Abondance(アボンドンス)」
PR

【設計工務店アラン】本場フランス出身のシェフが手がける至高のケーキ。日本を代表するパティスリー「Abondance(アボンドンス)」

【名駅】呑んべえの聖地!昭和の趣を残す名古屋駅前の老舗酒場「居酒屋鶴八(つるはち)」
PR

【名駅】呑んべえの聖地!昭和の趣を残す名古屋駅前の老舗酒場「居酒屋鶴八(つるはち)」

【2025年最新版】春はすぐそこ!梅の花が楽しめる東海エリアのおすすめスポット20選(愛知・岐阜・三重)

【2025年最新版】春はすぐそこ!梅の花が楽しめる東海エリアのおすすめスポット20選(愛知・岐阜・三重)

グリーン初心者におすすめ!生産者が手がける植物専門店「green room nagoya(グリーンルームナゴヤ)」
PR

グリーン初心者におすすめ!生産者が手がける植物専門店「green room nagoya(グリーンルームナゴヤ)」

おすすめスポット