今、こけしが熱い!知られざるこけしの世界を知ろう。豊田市民芸館で開催中の『愛蔵こけし』展へ行ってきました

掲載日:2019.04.19
今、こけしが熱い!知られざるこけしの世界を知ろう。豊田市民芸館で開催中の『愛蔵こけし』展へ行ってきました

2018年12月22日(土)〜2019年5月12日(日)まで、豊田市民芸館では企画展「愛蔵こけし」が開催中です。2010年ごろより、第3次ブームがはじまったとされる「こけしブーム」。そのブームは途切れることなく年々加熱しています。

今回は、こけしってそもそもなに?という素朴な疑問から、こけしの楽しみ方、各地域の特徴までたっぷりとご紹介していきます。

豊田
豊田市民芸館は、愛知県豊田市平戸橋町、名鉄三河線「平戸橋」駅から徒歩15分の場所にあります。入館料は無料。(ただし、特別展は有料)
豊田市民芸館「愛蔵こけし」は第2民芸館で開催中です。
こけし入り口に入ると、畳の上に置かれたこけしたちがお出迎えしてくれます。
こけし

今回の展覧会では、郷土玩具のコレクターより民芸館に寄贈された、主に昭和40年代に収集された伝統こけしをその系統別に約700点を展示しています。

伝統こけしは、親から子へまた弟子との師弟関係を通してその型が受け継がれ、家系図のようにそのこけしや工人の名が残っていくという特徴があります。こけし好きの方はもちろん、こけしに興味のなかった方も楽しめる展示です。

こけしの発祥と起源

こけし

こけしとは、円筒形の胴に丸い頭をつけた木製の人形で、郷土玩具の一つです。東北地方の湯治場みやげとして売られるようになったこけしは、子どもの玩具からやがて大人の鑑賞対象へと変わっていきます。

こけし起源

こけし起源

東北では子どもの手遊び人形として親しまれてきましたが、大正時代には大量生産のおもちゃにおされて一時衰退。1928年(昭和3年)に発行された日本初のこけし専門書『こけし這子(ほうこ)の話』(天江富弥著)をきっかけに、新たに収集家の関心を集めて第一次こけしブームへとつながっていきます。その後、昭和40年代に第2次こけしブーム、そして第3次こけしブームと言われる現在に至ります。昭和40~50年代の第2次こけしブーム世代の愛好家に加えて、若い女性たちもこけしの産地を巡り、こけしを集め、こけしのある生活を楽しんでいます。

「こけし」としての呼称が統一されたのは、1940年(昭和15年)のこと。それまではコゲス・ボコ・コゲスボコ・デゴ・キナキナなど各地方さまざまな方言で呼ばれていました。

おぼこ仙台張子の「おぼこ」は、こけしの祖型と言われています。
ペンタ人形こけしによく似た郷土玩具。熊本の「べんた人形」。
宮城県仙台市の伝統工芸品「堤人形」。顔の描き方には堤人形の影響もあるとされています。

こけしの起源には諸説ありますが、その中の一つが<玩具起源説>です。東北地方でもともとつくられていた土人形や張子人形に着想を得て木地師たちが、身近な木材を使ってつくりはじめたと言われています。同展では、こけしの元となった貴重な人形も資料として展示されています。

伝統こけしとは?

こけしは古くから伝承されてきた「伝統こけし」と、新しいものを取り入れた「創作こけし」「新型こけし」の2つがあります。同展では、系統ごとに分類された「伝統こけし」が展示されています。

こけしをつくる職人は「こけし工人(こうじん)」と呼ばれ、東北地方6県で11系統に分類。胴体のくびれや模様、髪の毛や顔の表情などで見分けることができます。製作年代や工人によっては高値で売買されているものもあるんです。

こけしの楽しみ方

こけし

工人

こけしを見る上でチェックしていただきたいのが工人の署名です。こけしの底や背面には工人の署名・産地・系統などが書かれています。もともとは、書かれていませんでしたが、昭和初期に起こった第1次こけしブームの際に、収集家に求められ、書かれるようになったのだそう。

こけし

こけしに使われる主な色は赤・緑・黄・墨、一部に紫が使用されています。系統ごと模様もさまざまなので、胴体の柄を確認しながら、このこけしはどこの系統かなとチェックして見るのもおもしろいですよ。

こけし 作並

頭頂部にも注目してみてください。こけしの髪型は、江戸時代後期の子どもの髪型に由来しています。当時は成長に合わせて髪型が変化したとされ、幼児期は前髪・鬢(びん)・頭頂・後頭部など一部を残した髪型でした。このことから、さまざまな髪型みられるのもこけしの見どころです。

スポット詳細

【豊田市民芸館】
住所 :〒470-0331 愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100
時間 :午前9時~午後5時
電話 : 0565-45-4039
休館日:月曜日(ただし祝日は開館)
http://www.mingeikan.toyota.aichi.jp

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

ピックアップ記事

「ふくちゃんリユスタ名古屋緑滝ノ水店」がオープン!子育てファミリーに嬉しい!キッズ・ベビー用品専門のリユースショップ
PR

「ふくちゃんリユスタ名古屋緑滝ノ水店」がオープン!子育てファミリーに嬉しい!キッズ・ベビー用品専門のリユースショップ

【ナビデザイン】多治見駅で大人の夜を楽しむ。 炭火焼き鳥「はと家」&「喫茶バー 兎角(TOKAKU)」
PR

【ナビデザイン】多治見駅で大人の夜を楽しむ。 炭火焼き鳥「はと家」&「喫茶バー 兎角(TOKAKU)」

【FDAで行く!1泊2日高知の旅】グルメからおすすめスポットまで、高知の魅力をこじゃんと堪能!
PR

【FDAで行く!1泊2日高知の旅】グルメからおすすめスポットまで、高知の魅力をこじゃんと堪能!

【港区】「邦和みなとゴルフ」名古屋初の「トラックマンレンジ」を全打席完備!データの可視化が練習の質を変える。
PR

【港区】「邦和みなとゴルフ」名古屋初の「トラックマンレンジ」を全打席完備!データの可視化が練習の質を変える。

【大創業祭】伏見の卸売問屋「万勝」でお得にショッピング!日用品からギフトまで一品でも卸価格でお買い得
PR

【大創業祭】伏見の卸売問屋「万勝」でお得にショッピング!日用品からギフトまで一品でも卸価格でお買い得

【岐阜県・恵那】豊かな自然に囲まれ、愛犬との時間を自由に楽しめる「メダリオンリゾート 恵那プライベートドッグヴィラ」
PR

【岐阜県・恵那】豊かな自然に囲まれ、愛犬との時間を自由に楽しめる「メダリオンリゾート 恵那プライベートドッグヴィラ」

15分 70円〜!まち乗りに便利なシェアサイクル「HELLO CYCLING 」で名古屋のまちをポタリング
PR

15分 70円〜!まち乗りに便利なシェアサイクル「HELLO CYCLING 」で名古屋のまちをポタリング

【2025年最新版】春はすぐそこ!梅の花が楽しめる東海エリアのおすすめスポット20選(愛知・岐阜・三重)

【2025年最新版】春はすぐそこ!梅の花が楽しめる東海エリアのおすすめスポット20選(愛知・岐阜・三重)

おすすめスポット