目次
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、現在臨時休館中の「国立科学博物館」。しかしみなさんに朗報です!自宅でも楽しめるコンテンツ提供の一環として、特設サイトにて4月24日0時から館内展示室の様子を3DビューやVR映像として配信されているんです。
国立科学博物館といえば、1877年に創立された日本で最も歴史のある博物館の一つであり、国立の唯一の総合科学博物館。一度は訪れてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はオンライン上で国立科学博物館を大満喫しちゃいましょう!
国立科学博物館ってどんな場所?
東京・上野にある国立科学博物館は、1877(明治10)年に創立された日本で最も歴史のある博物館であり、日本で唯一の国立総合科学博物館です。
常設展示のメインメッセージは「人類と自然の共存のめざして」。「日本列島の自然と私たち」をテーマとする「日本館」と、「地球生命史と人類」をテーマとする「地球館」の2つの建物に分かれています。それぞれのフロアごとに展示テーマを設け、良質で豊富な実物標本資料を中心に展示を行っています。
今回コンテンツ提供の一環として公開したのが「地球館」と「日本館」の展示室全体をバーチャルに閲覧できる「かはくVR」。自宅でも国立科学博物館のコンテンツ楽しんでいただきたいとの想いから、「VR革新機構」の協力のもと高画質画像で館内を撮影。
まるで国立科学博物館の中にいるような3Dビュー+VR映像が、自宅にいながら楽しめちゃうんです
※ VR映像としての鑑賞には専用ゴーグルもしくはメガネが必要ですが、3Dビュー映像はPCやスマートフォンでお楽しみいただけます。
まずは、パンフレットをダウンロードしよう!
せっかくなら、本格的に国立科学博物館を楽しみたいものです。まずは、館内ガイドをダウンロードしましょう!
ダウンロードしたら、いざ国立科学博物館の世界へ!
日本館
まずは日本館から行ってみることに。「日本列島の自然と私たち」をテーマに、日本列島の自然と生い立ち、日本人の形成過程、日本人と自然のかかわりの歴史を展示しています。おすすめのルートは3階から下の階へ降りて行くルートです。
最初に登場するには白亜紀に生息していたフタバスズキリュウの全身骨格(レプリカ)。
ここでは、世界的にもまれな複雑な地史的背景をもつ日本列島の生い立ちや、生き物たちの痕跡の歴史を見ることができます。
続いては、2階の展示コーナーへ。港川人・縄文人・弥生人・中世人・近世人・現代人と生活様式や服装、身長など日本人の進化について精巧な人形を用いて紹介しています。
人形がとってもリアルなので、ぜひ近くによってみてみてくださいね!
ほかにも日本に生息している動物たち。
日本の犬のコーナーでは、渋谷の待ち合わせ場所の定番である「忠犬ハチ公」のハチも剥製となって展示されているんです!これにはびっくりです。
奥には南極観測樺太犬のジロの剥製が展示されていますよ。
1階は、「天を知る」「地を知る」「時を知る」「微小を知る」の4つのカテゴリーを設け、自然を見るために用いられた道具を展示。科学と技術に関わる活動をみられます。