歴史と文化が息づく京都には、和菓子、漬物、雑貨などバリエーション豊かなお土産も豊富にそろっています。あれもこれもと欲しくなり、レジでお会計をすると予算を超えていた!なんてことも。
そこで今回は、お財布にやさしい”予算500円代”で購入できる京都らしいお土産をセレクトしました。ぜひお土産選びの参考にしてみてくださいね。
目次
柚子の香りがクセになる味わい!
湖池屋プライドポテト「日本の神業 京都柚子七味」

「日本の神業 京都柚子七味」 170円(税込)
湖池屋プライドポテト「日本の神業 京都柚子七味」は、京都嵯峨嵐山「かみ舎楽」のオリジナル柚子七味を使用したポテトチップス。京都府南丹市産の柚子皮を使用し、爽やかな香りと上品な辛味がクセになります。
筆者も京都へ訪れる際は必ずゲットしちゃうほどお気に入りな商品。自分用のお土産としてもおすすめですよ!
自宅でも京都老舗のコーヒーを。
「ドリップ オン®京都イノダコーヒオリジナルブレンド」

「ドリップ オン®京都イノダコーヒオリジナルブレンド」537円(税込)

中には5パック入っています。
1940年、京都の地に誕生した「イノダコーヒ」。 以来80年以上の長きにわたり「良い商品は良い素材からしか生まれない」 という味へのこだわりを持ち、文化人や観光客など、 コーヒーを愛するさまざまな人々が集まる名喫茶です。
そんなイノダコーヒの味がご自宅でも楽しめるのが「ドリップ オン®京都イノダコーヒオリジナルブレンド」。コロンビア産の豆をベースに、まろやかな苦味と重厚感が特徴。後味には華やかで爽やかな余韻が残ります。
あられの塩味としば漬の爽やかな酸味が絶妙!
「西利のつなあられ しば漬味」

「西利のつなあられ しば漬味」216円(税込)
京つけもの西利と天狗製菓のコラボレーションによって生まれた「西利のつなあられ しば漬味」。あられのサクサクした軽い食感と、しば漬の爽やかな酸味が絶妙。食べ始めると止まりません。
おやつだけでなくお酒のお供としてもおすすめです。
カリッとした食感と、香ばしさがたまらない!
「おこげはん」

「おこげはん」540円(税込)
京都の老舗お菓子屋「錦小路つる乃」が製造・販売しているおせんべい「おこげはん」。シンプルながらも、素材の味を活かした風味が楽しめる一品です。
香ばしいうるち米と京野菜九条ねぎの甘み、海老とあおさを和だしで仕立てられています。カリッとした食感と、香ばしさがたまりません。
パッケージのかわいさから、京都の定番土産としても人気です。
バラマキ土産にもおすすめ!
「舞妓はん好みのカレーうどん風お煎餅」

「舞妓はん好みのカレーうどん風お煎餅」540円(税込)
「舞妓はん好みのカレーうどん風お煎餅」は、国産のうるち米に、北海道産の昆布と鹿児島産の鰹節の国産素材を使用したカレー風味のお煎餅です。カレーの風味がしっかりと感じられつつも、和のテイストが加わることで、まろやかで深みのある味わいを楽しめます。
舞妓さんの絵柄と鮮やかな黄色のパッケージが目を引き、京都らしさを感じさせるデザインもたまりません。
舞妓はんひぃ〜ひぃ〜の一味を使用!
「一味唐辛子プレッツェル」

「一味唐辛子プレッツェル」194円(税込)
舞妓はんひぃ〜ひぃ〜の一味を使用した「一味唐辛子プレッツェル」。 風味豊かな唐辛子がアクセントとなり、一度食べたらやみつきになること間違いなし。ギフトや手土産にもおすすめの商品です。
チャック付きが嬉しい!
「京らー油ポテトスティック」

「京らー油ポテトスティック」486円(税込)
一度食べたらやみつきになる「京らー油ポテトスティック」。九条葱の甘みと旨味がたっぷり詰まった人気の「京らー油」の味わいをそのままに、軽やかなポテトスティックに仕上げています。
チャック付きパッケージで、いつでも新鮮なサクサク感が楽しめるのもポイント。旨辛サクサクで手が止まりません。
手が止まらないおいしさ!
「舞妓はんひぃ~ひぃ~カレーせんべい」

「舞妓はんひぃ~ひぃ~カレーせんべい」486円(税込)
辛いものが好きな方におすすめなのが、「舞妓はんひぃ〜ひぃ〜カレーせんべい」。サクサク軽い食感のせんべいに、“狂辛”一味とカレーパウダーをまぶしたスパイシーなカレーせんべいです。
一度食べると、辛いのについ手が伸びてしまうクセになる逸品です。京都らしいパッケージデザインで、友人や家族へのプレゼントにもぴったりです。
昔から変わらない伝統の京銘菓
「八ツ橋」&「なま八ツ橋」
京都を代表する伝統的な和菓子といえば「八ツ橋」ですよね。
お土産にも配りやすいコンパクトな八ツ橋も種類豊富にそろっています。

「なま生八ツ橋」248円(税込)
生八ツ橋本来の味と魅力を存分に楽しめるのが、八ツ橋の皮だけが入った「なま八ツ橋」。餡を包んでいる状態に比べて、厚みがあり、モチモチの食感がたまりません。
筆者はこの皮だけの八ツ橋も結構好きで、おやつによく買って帰ります。
さまざまなメーカーから皮だけが発売されているので、食べ比べてお気に入りを見つけてみてください。

「聖護院八ツ橋」475円(税込)
こちらは昔からの定番土産「八ツ橋」です。
外側はパリッとした食感で、形状は瓦のような平たい形をしており、食感はカリッとしています。昔から変わらない伝統の京銘菓です。
京都らしさを現代風にアレンジ!
「あじわいぷっちょ しば漬味 」

「あじわいぷっちょ しば漬味 」216円(税込)
「ぷっちょしば漬け味」は、UHA味覚糖の人気商品「ぷっちょ」に西利のしば漬を使用した京都ならではの商品です。
組み合わせに最初は驚きますが、実際に食べてみると赤しその爽やかな風味がソフトキャンディーの甘みとあわさりクセになります。
パッケージも京都らしい!
京の町かど「豆政」

京の町かど「豆政」432円(税込)
「豆政」は、京の豆菓子やドライフルーツなどを京都ならではのパッケージに包んだ袋菓子です。西陣織の伝統的な柄や可愛らしい豆政鳩マークが特徴で、ちょっとした贈り物にぴったり。
季節ごとにパッケージが変わるのも喜ばれるポイントです。
猫好きにあげたい!
「京の猫さんクッキー」

「京の猫さんクッキー」594円(税込)
「京の猫さんクッキー」は、京都の猫をテーマにしたかわいらしいクッキーです。猫好きにはたまらない、コロンとしたキュートな猫さん達の後ろ姿はSNSでも大人気!
クッキーは京都伏見の自社工房で1枚1枚丁寧に焼き上げています。味は2種類で、どの年代の方にも好評な、素朴な味のプレーン味と香ばしい香りの黒ゴマ味が楽しめます!
【豆しぼり】丹波ぶどう黒豆
「黒豆茶庵 北尾」

「黒豆茶庵 北尾」594 円(税込)
舞妓さんのかわいらしい絵柄が特徴の「京丹波ぶどう黒豆しぼり」。京都丹波地方の農家さんが丹精込めてつくった京都丹波産黒大豆(品種は新丹波黒)の中から大粒を厳選。
さらにそこから、熟年の選り手が選別したものを、丁寧に手間暇かけて炊き上げたドライタイプの甘納豆です。
京都の伝統的な和菓子
「蕎麦ぼうろ」

「蕎麦ぼうろ」410円(税込)

梅の形をした形状もかわいい
京都の伝統的な和菓子「蕎麦ぼうろ」。16世紀にポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子を、明治時代に京都のそば屋が蕎麦粉を使ってつくりはじめたことが起源とされています。
ポリポリとした軽い食感と、蕎麦の香ばしい風味が楽しめます。素朴で懐かしい味わいが特徴です。
缶も集めたくなる!
和と洋が織りなす金平糖「星果庵」

「星果庵」594円(税込)
星果庵の金平糖は 熟練職人による「手づくり」によって、丁寧に仕上げています。バリエーションも豊富で、缶のデザインもそれぞれ異なるため集めたくなるかわいさがあります。
食べ終わったあとも小物入れとして活用できますよ。
中でもおすすめはほうじ茶味。香りの高いほうじ茶を練り込んでおり、風味豊かな香り高い金平糖に仕上がっています。
毎日のお味噌汁や煮物に。
「巻ゆば」

「巻ゆば」407円(税込)
乾燥させた平ゆばを、幾重にも巻き上げた「巻ゆば」。毎日のお味噌汁や煮物・炊き合わせ、鍋物にと、さまざまな料理に楽しめます。
軽量な上に、京都らしさも存分に感じられる逸品です。
サクマのみるくシリーズ
宇治抹茶を使用した「抹茶みるく」

「抹茶みるく」378円(税込)
サクマの定番のみるくシリーズから宇治抹茶を使用した「抹茶みるく」が登場!甘味と渋味のバランスがほど良い宇治抹茶キャンディにサクサクミルフィーユを包んでおり、ひとつぶで2つのおいしさが楽しめます。
京都限定のお茶!
「福寿園」京都限定銘茶シリーズ

「福寿園」京都限定銘茶シリーズ540円(税込)
京都福寿園は、1790年に初代・福井伊右衛門が京都で創業した茶舗です。そんな歴史ある福寿園からは、京都限定のお茶も販売されています。京都の名所をテーマにし、京都の風情を感じられる一品で、海外の方へのお土産としてもおすすめです。
京の上品さを詰め込んだ!
「zarame」の綿菓子

「zarame」583円(税込)
京都・嵐山の綿菓子専門店「zarame」の綿菓子がお土産に!zarameの綿菓子は、砂糖から独自の味を開発し、京都産の抹茶や丹波産の高級黒豆きな粉など、国産にこだわったオーガニックな素材を使用。上品な味わいと、ふんわりとした食感が楽しめます。
抹茶金時や桜みるくなど、さまざまなフレーバーがあり、見た目にも楽しめる華やかさが特徴です。
さらに、綿菓子の棒には京都の竹を使用しており、竹林の間伐材を利用することで環境保全にも貢献しています。
今回は予算500円で購入できるお土産をセレクトしました。どれも京都らしさを感じながらも、お財布にやさしく、おいしいものばかりです。
ぜひ参考に選んでみてくださいね。