【2025年版】喉の痛みに効く!おすすめ”のど飴”7選

掲載日:2025.02.03
【2025年版】喉の痛みに効く!おすすめ”のど飴”7選

冬の寒さが続き、風邪やインフルエンザの流行が心配なこの季節。喉の乾燥や不快感を感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、編集部が実際に試し、効果を実感した「おすすめのど飴7選」をご紹介します。喉の痛みや乾燥を防ぐための必須アイテムをチェックして、健康管理をしっかりサポートしましょう!

声のプロフェッショナルからも高評価!
「鼻・のど甜茶飴」

参考小売価格::500円(税込)

「鼻・のど甜茶飴」は、森下仁丹が開発した革新的なのど飴です。直径1mmのシームレスカプセルにユーカリとペパーミント香料を封入し、強い鼻抜け感と爽快感を実現。甜茶、甘茶、甘草、生姜などの和漢植物エキスを配合し、喉を優しく潤します。声のプロフェッショナルからも高い評価を受けており、累計出荷数700万袋を突破する人気商品です。

<実際に舐めてみた感想>

価格も500円ほどと通常ののど飴に比べて高いので、最初半信半疑で試してみましたが、実際に食べてみるとその人気にうなづきました。ユーカリとペパーミントの香りが絶妙で、鼻から抜ける香りがたまらず、すぐにリピートしたくなりました。

通常ののど飴だと喉だけに効いている感じがしますが、この飴は鼻の通りもよくなるので、花粉症や風邪で鼻が詰まっているときにも重宝します。

声をよく使う仕事の人や乾燥が気になる季節にはもちろん、リフレッシュ目的で気軽に食べるのもおすすめです。

 

参考小売価格::580円(税込)

1粒で約40分間持続する長持ちタイプもおすすめです。既存品の「鼻・のど飴甜茶飴」ではサイズが小さく、物足りないというお声や、もっと長く楽しみたいというご意見からサイズを見直し。ユーカリ、ペパーミントフレーバーの入ったカプセルが1.7倍アップで鼻抜け感がさらに強化されました。

35年以上のロングセラー「森川健康堂 プロポリスキャンディー」

参考小売価格::707円(税込)

森川健康堂のプロポリスキャンディーは、ブラジル産プロポリスとハチミツ、オリゴ糖を配合した健康のど飴です。1988年の発売以来、35年以上愛され続けるロングセラー商品で、プロポリス特有のピリッとした刺激とハチミツの甘さが特徴です。声優や歌手など、声のプロフェッショナルに愛用されており、トム・クルーズやキアヌ・リーブスなど多数の海外俳優の声を担当する声優の森川智之さんが20年以上使用していることでも知られています。

<実際に舐めてみた感想>
プロポリス特有の刺激成分によって、ピリッとした辛味が特徴で、刺激と甘さの絶妙なバランスが癖になります。喉がイガイガしているときや乾燥を感じるときに食べると、喉がスーッと楽になります。メンソールが苦手な方にもおすすめののど飴です。

口に入れた瞬間パウダーがのどの奥まで広がる!
「ヴイックスのど飴プラス」

参考小売価格:498円(税込)

「ヴイックスのど飴プラス」は、ミントと緑茶のダブルポリフェノールを配合したのど飴です。ハーバルミントパウダーがコーティングされ、口に入れた瞬間パウダーがのどの奥まで広がり、ミントのさわやかなすっきり感が長続きします。

ハーバルミントパウダーは8種のハーブエキスを配合しており、のどの乾燥や不快感を和らげてくれます。気分が優れないときに舐めても胃がすっきりとするのでおすすめです。携帯に便利なジッパー付パウチ袋入りで、持ち運びがしやすいのも嬉しいポイント。

<実際に舐めてみた感想>
パウダーの成分が喉に直接届く感じがして、乾燥やイガイガ感が一瞬で和らぎます。甘さ控えめのスッキリとした味わいで、口の中がベタつかず爽やかな後味も好印象でした。ユーカリやメントールの清涼感が強めで、鼻から喉までスーッと通る感じが癖になります。
食べ終わった後も爽快感が長く続くので、口の中をリフレッシュしたいときにもおすすめです。

花粉症対策にも効果的!「味覚糖のど飴 濃い邪払」

参考小売価格:285円(税込)

UHA味覚糖の「濃い邪払」は、和歌山県北山村産のじゃばら果汁を高濃度で使用したのど飴です。通常の「邪払のど飴」よりもナリルチンの含有量が多く、より強い効果が期待できます。酸味が強めですが、甘さも調整されており食べやすくなっています。花粉症対策にも効果的で、のどの不快感を和らげます。糖質50%オフで健康志向の方にも人気です。爽やかな柑橘系の風味が特徴的で、のどケアだけでなく美味しさも楽しめます。

<実際に舐めてみた感想>
「邪払のど飴」は花粉症の季節にもとても重宝しています。美味しさと効果の両方を兼ね備えており、酸味と甘みのバランスが絶妙です。ナリルチンが高濃度配合されているため、花粉症で喉がイガイガする時や乾燥が気になる季節にピッタリです。柑橘系の爽やかな風味が好きな方や、喉ケアと同時にリフレッシュしたい方に特におすすめです。花粉症シーズンや日常の喉の乾燥対策として、一粒あるだけで安心できますよ。

12種類の和漢素材が配合された漢方専門店監修のど飴
「薬日本堂のど飴」

参考小売価格:259円(税込)

薬日本堂のど飴は、12種類の和漢素材を贅沢に配合したプレミアムなのど飴です。霊芝、人参、板藍根など、厳選された漢方素材とはちみつを使用し、さわやかなハーブ味に仕上げています。のどの不快感を和らげる効果が期待でき、携帯に便利なアルミジッパー付き袋入りです。東洋医学の知恵を活かした、健康志向の高いのど飴として人気があります。

<実際に舐めてみた感想>

「薬日本堂のど飴」はハーブの爽やかで優しい香りが特徴の舐めやすいのど飴です。12種類の和漢素材が配合されており、舐めていると喉全体がじんわりと潤い、不快感が和らいでいくのを感じます。また、ハーブの清涼感が舌から鼻にかけて広がり、リフレッシュ効果も抜群です。板藍根などの漢方素材が含まれているため、罪悪感なくいただけるのも嬉しいポイントです。喉が乾燥しやすい環境や季節の変わり目に重宝します。健康志向の高い人や、喉をいたわりながら少し贅沢なのど飴を楽しみたい方におすすめです。

沖縄県産黒糖に、和漢素材「桔梗」「甘草」をプラスした
「ツムラのおいしい和漢ぷらす のど飴」

参考小売価格: 253円(税込)

「ツムラのおいしい和漢ぷらす のど飴」は、春日井製菓とツムラの共同開発によって発売されたのど飴です。和漢素材の「桔梗」と「甘草」を使用し、沖縄県産黒糖をブレンドしたことで、スーッとした清涼感と優しい甘みが特徴です。特に桔梗に含まれるサポニンは、気管の分泌液を促進し、咳や痰を抑える効果があるため、喉をすっきりさせたいときや乾燥が気になる季節にぴったりで、日常的に楽しめる一粒です。

<実際に舐めてみた感想>

口に入れた瞬間、沖縄県産黒糖の深い甘さが広がり、その後にスーッとした清涼感が追いかけてきました。桔梗と甘草の自然な風味が黒糖ととてもマッチしており、とても舐めやすかったです。
咳や喉の乾燥が気になるタイミングで試してみたところ、喉全体が潤う感じがあり、すっきりと楽になる実感がありました。普段使いののど飴としてはもちろん、乾燥や花粉の季節にも活躍しそうです。

老若男女に愛されるなつかしい味わいののど飴「梅仁丹のど飴」

参考小売価格: 216円(税込)

「梅仁丹のど飴」は、1969年から2011年まで販売していた「梅仁丹」の風味をのど飴として復活させた商品です。こだわりの紀州産梅肉エキスに11種のハーブエキスとビタミンCも配合。梅の酸味と甘みが絶妙にブレンドされており、さっぱりとした後味が特徴です。どこか、なつかしさを感じるおいしさがあります。

梅仁丹の特性により、消化を助ける作用もあり、食後のお口直しとしてもおすすめです。

<実際に舐めてみた感想>
個人的に梅味ののど飴が大好きなので、とても好きな商品です。かすかにメントールの爽快感もあり、程よい酸味と甘みのバランスが気に入っています。喉の不快感を感じるときはもちろんですが、気分転換をしたいときにもとても重宝します。筆者は旅行の移動中に飴を持っていくことが多いのですが、そんな時にも気分転換として役立っています。外出時に暑くてクラッとするようなときにもリフレッシュできますよ。

刺激的な飴が苦手な方にもおすすめなので、老若男女で舐めやすいのもポイントです。

今回は編集部のスタッフがガチで愛用するのど飴をご紹介しました。喉のイガイガで日々不快感を感じている方、喉の痛みを和らげたい方、気分転換をしたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

おすすめスポット