加賀百万石を代表する高級食器・九谷焼を気軽に楽しめる「KUTANI SEAL(クタニシール)」

掲載日:2019.04.24
加賀百万石を代表する高級食器・九谷焼を気軽に楽しめる「KUTANI SEAL(クタニシール)」

日本を代表する高級食器「九谷焼(くたにやき)」を、「もっとみなさんの身近に」という想いから誕生したのが、九谷焼の転写ブランド「KUTANI SEAL(クタニシール)」です。手がけているのは、合同会社上出瓷藝。

クタニシールでは、和絵具を印刷した、かわいらしくておめでたい絵柄の転写シールを器に貼って焼き付けます。360年の歴史を持つ九谷焼の伝統と遊び心が、普段の生活を少しだけ賑やかに、そして楽しくします。

九谷焼とは?

九谷焼

そもそも九谷焼とは、石川県の南部でつくられている焼き物。九谷五彩といわれるガラス質の美しい絵付けが最大の特徴です。

今から約360年前に大聖寺藩の下で生産がはじまりましたが、50年で廃窯。その後、約100年がたち、再興され現在に至ります。50年で突然廃窯になった理由がいまだ定かではない、ミステリアスな歴史を持つ伝統工芸でもあります。

クタニシールの誕生

クタニシール

日本が抱えている問題の一つとして日本の伝統工芸の衰退が挙げられますが、九谷焼も同様に同じ問題を抱えています。九谷焼の生産量は年々減ってきており、家庭の食卓もそうですが、旅館や和食店でも九谷焼は影を潜めつつあります。

若い世代の方にももっと気軽に九谷焼を使って欲しい!そんな想いから誕生したのが、クタニシールです。

転写技術を生かして

金沢金沢の尾張町にあるクタニシール直営店。

クタニーシール

九谷焼は本来、職人が筆で絵を描くものですが、あらかじめ印刷された文様をシールのように器に貼付け、製品を量産する転写の技術があります。

職人による絵付けを低コストで再現するための技術ですが、逆に転写にしかできない表現も。それを使って遊ぼう、というのが「クタニシール」なのです!

スポット詳細

【クタニシール】
販売元:合同会社上出瓷藝
オンラインショップ:http://www.choemonshop.com/seal/kutaniseal.html

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

ピックアップ記事

【ナビデザイン】多治見駅で大人の夜を楽しむ。 炭火焼き鳥「はと家」&「喫茶バー 兎角(TOKAKU)」
PR

【ナビデザイン】多治見駅で大人の夜を楽しむ。 炭火焼き鳥「はと家」&「喫茶バー 兎角(TOKAKU)」

【港区】「邦和みなとゴルフ」名古屋初の「トラックマンレンジ」を全打席完備!データの可視化が練習の質を変える。
PR

【港区】「邦和みなとゴルフ」名古屋初の「トラックマンレンジ」を全打席完備!データの可視化が練習の質を変える。

【天白】東海地方初の小学生専門ピッチングアカデミー「Pitching Foundation〜ピッチングの基礎づくり〜」球速アップ&ケガをしないフォームづくり!
PR

【天白】東海地方初の小学生専門ピッチングアカデミー「Pitching Foundation〜ピッチングの基礎づくり〜」球速アップ&ケガをしないフォームづくり!

【設計工務店アラン】本場フランス出身のシェフが手がける至高のケーキ。日本を代表するパティスリー「Abondance(アボンドンス)」
PR

【設計工務店アラン】本場フランス出身のシェフが手がける至高のケーキ。日本を代表するパティスリー「Abondance(アボンドンス)」

【設計工務店アラン】スタッフ全員が国家資格者! 「理学ゼーション 浜松 天王店」
PR

【設計工務店アラン】スタッフ全員が国家資格者! 「理学ゼーション 浜松 天王店」

【愛知・瀬戸】竹堂園の直売所で、子ども用の名入れ食器を買いに行ってきました!
PR

【愛知・瀬戸】竹堂園の直売所で、子ども用の名入れ食器を買いに行ってきました!

【名駅】呑んべえの聖地!昭和の趣を残す名古屋駅前の老舗酒場「居酒屋鶴八(つるはち)」
PR

【名駅】呑んべえの聖地!昭和の趣を残す名古屋駅前の老舗酒場「居酒屋鶴八(つるはち)」

グリーン初心者におすすめ!生産者が手がける植物専門店「green room nagoya(グリーンルームナゴヤ)」
PR

グリーン初心者におすすめ!生産者が手がける植物専門店「green room nagoya(グリーンルームナゴヤ)」

おすすめスポット