【15選】個性豊かな地酒がずらり。東海エリアの酒蔵まとめ

掲載日:2020.09.14

蔵元林本店

出典元:http://www.eiichi.co.jp/

岐阜県各務原市の「蔵元林本店」。代表銘柄は「百十郎」「榮一」。「不易流行の心で、伝統の中にもWOW(ワォ!)の楽しみがある酒造りに、チャレンジし続けたい」との想いから、常に新しい日本酒のスタイルを考えながら酒造りに取り組まれている酒蔵です。

【蔵元林本店】
http://www.eiichi.co.jp/

中島醸造

出典元:http://www.kozaemon.jp/

岐阜県瑞浪市にある「 中島醸造株式会社(なかしまじょうぞう)」は、元禄15年(1702)創業の蔵元です。蔵が元禄にはじまったことから名付けられた「始禄」、創立者の中島小左衛門の名を借りた「小左衛門」などの酒を揃えます。テンポ良く、バランスの良いタイプから、滲み出る味わいの酒まで幅広いタイプの日本酒が楽しめます!

【中島醸造】
http://www.kozaemon.jp/

三重県の酒造

2016年の伊勢志摩サミットでも話題になり、より広く知られるようになった三重県の日本酒。伊勢志摩サミットの乾杯に使われ一躍有名になった「半蔵」や、日本酒好きを唸らす「「作(ざく)」「鈴鹿川」など数々の銘酒が名を連ねています。その特徴はすっきり・濃いめ・さわやか・香り高いといった、味わいのバリエーションが広いこと。

また、2000年という長い酒造りの歴史を持っており、酒米の王様とも評される山田錦は、三重で栽培されたのがはじまりという説もあり、日本酒の歴史を語る上で欠かせない存在です。

木屋正酒造

出典元:https://kiyashow.com/

三重県名張市にある「木屋正酒造(きやしょう)」は文政元年(1818年)江戸中期に創業。 当時の風情を残した店舗兼主屋は登録有形文化財に指定されています。代表銘柄は日本酒好きにはたまらない「而今」や「高砂」。伝統を残しながらも、最新の技法で酒造りをされています。

【木屋正酒造】
https://kiyashow.com/

清水清三郎商店

出典元:http://seizaburo.jp/

世界で評価される日本酒「作(ざく)」や「鈴鹿川 純米」を手掛ける三重県鈴鹿市で唯一の蔵元「清水清三郎商店」。清水清三郎商店では、すべての種類の酒の総米を600kgから800kg程度と人間が手で持ち運びする物量で仕込みを行うことで、高品質の酒づくりをされています。

【清水清三郎商店】
http://seizaburo.jp/

宮﨑本店

出典元:https://www.miyanoyuki.co.jp/

宮﨑本店は、三重県四日市市楠町にある醸造メーカーです。 三重県産の伊賀米などを使用した日本酒、焼酎などを手がけており、世界酒類コンクールで17年連続で金賞を受賞しています。なかでも「キンミヤ焼酎」は関東地方の居酒屋でも親しまれている甲類焼酎のブランド。創業以来、「品質本位」を社是とし、「酒米から引き出す本来の酒の味」を求めて一筋に酒づくりをされています。

【宮﨑本店】
https://www.miyanoyuki.co.jp/

大田酒造

出典元:https://www.hanzo-sake.com/

三重県伊賀の蔵元「大田酒造」。服部半蔵ゆかりの地・伊賀上野にて、その名を冠した「半蔵」は代表銘酒。中でも、「純米大吟醸 半蔵 神の穂」伊勢志摩サミットで振る舞われたり、”ワイングラスで飲む日本酒アワード”で優等賞受賞など、確かな実力を証明している一品。女性にも飲みやすいのでおすすめです。

【大田酒造】
https://www.hanzo-sake.com/

石川酒造

出典元:http://www.e-sakagura.co.jp/

三重県四日市市、鈴鹿山系の麓に位置する石川酒造。金賞受賞の酒「噴井」を中心に、大吟醸を、鈴鹿山脈から湧き出る伏流水を仕込み水に、恵まれた自然が育てたお米を醸して仕込まれています。

【石川酒造】
http://www.e-sakagura.co.jp/

今回は東海エリアの酒蔵をご紹介しました!ぜひ地元の銘酒を堪能してみてくださいね。

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

おすすめスポット