開運に商売繁盛!全国から参拝者が訪れるパワースポット「豊川稲荷」を参拝してきました
おでかけ
日本三大稲荷として有名な、愛知県豊川市にある「豊川稲荷」。地元の人はもちろん、全国から、年間数百万人もの参拝者が訪れます。商売繁盛や事業繁栄、福徳開運の神様としても知られており、商売をしている方や経営者の方などがご祈祷をする姿を多く見受けられます。
今回は、豊川稲荷でお参りをしたり、豊川稲荷周辺にある表参道をお散歩しました!
豊川稲荷ってどんなところ?
豊川稲荷は正式名を「妙厳寺(みょうごんじ)」と称した曹洞宗の寺院です。豊川稲荷で祀られているのは、鎮守・豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)で、稲を荷う姿から「豊川稲荷」という名で呼ばれるようになりました。
境内は12.72ha(31,151坪)という広さを誇り、大本殿やお狐さんが多く祀られている霊狐塚などがあります。
境内には歴史的建築物が多く点在
豊川稲荷は、電車ならJR飯田線「豊川駅」から徒歩5分、車なら東名高速道路「豊川IC」より車で約10分の場所にあります。
まず豊川稲荷の顔でもある「総門」がこちら。この総門は、開創から214年後の明暦2年(1656年)に一度改装し、現在のものは明治17年(1884年)4月に上棟改築されたもの。
門扉及び両袖の扉は、1,000年以上の樹齢を重ねた高さ4.5m、幅1.8m、厚さ15cmケヤキの一枚板で、ケヤキ独特の鱗のような杢目は、希少な木材としても知られています。
境内に入ると右手側にあるのが、この「鎮守堂」です。昔の神楽殿であったものを、昭和5年春に、本殿の落慶開帳に際して修築したもの。曹洞宗開祖 道元禅師の守護神として「白山妙理大権現」が祀られています。毎年5月と11月には大祭が行われており、お神輿をこの「鎮守堂」に安置するところでもあるそうです。
「鎮守堂」の横にあるのが、こちらの「鐘楼堂」です。総ケヤキ材のつくりで、近代の建造物としては優秀だと賞讃されています。正午と晩に打つ鐘の音は、4km以上の遠方まで響き渡らせており、地元の人からも愛されています。そして「除夜の鐘」の音としてもNHKを通じて全国に放送されています。
「鐘楼堂」の先にあるのが、天文5年(1536年)に今川義元公が寄進した「山門」で、豊川稲荷で現存する中で最古の建物。唯一の丸瓦葺造りの屋根の形が特徴的です。
本殿から奥へと進むと「奥の院」が。こちらは、文化11年(1814年)の建築物となっています。
カテゴリー