おいしいワインとビストロ料理で、食を丁寧に愉しむ。「ツバメ食堂」
JR・名鉄「豊橋」駅から渥美線に乗り換え「柳生橋」駅下車。徒歩10分ほどの場所にひっそりと佇むお店「ツバメ食堂」。
2009年2月にオープンし、10周年を迎えます。おいしいワインとビストロ料理が愉しめるディナーがメインで、毎週水曜日は焼き菓子を中心とした「水曜日のツバメ」、毎月第4日曜日のみ開催する「昼呑みツバメ」を楽しむことができます。
「食を丁寧に愉しむ」をコンセプトに、旬の野菜や食材を使用したメニューを提案しています。ワインはすべて自然派ワインを提供しており、おいしい料理とワインを味わうことができます。コース料理は用意しておらず、好きなものを好きな分だけ楽しめる。それがツバメ食堂の魅力です。
自分たちがおいしいと感じたものを、
おいしい状態で提供する。
ツバメ食堂を営む奈良夫妻
-ツバメ食堂をオープンしたきっかけは?
「自分たちだったらこんなお店に行きたいね、こんなお料理やお酒を愉しみたいなどの想いがあり、互いに料理の修行を重ねていきました。ご縁があり今のお店の物件を紹介していただき、自分たちにとってもベストな場所だなと思い、ツバメ食堂をオープンしました。」
-お店をつくるにあたってこだわったところを教えてください。
「もともとここは、セレクトショップでした。当初は、セレクトショップから飲食店になるというイメージがあまりできなかったのですが、大工さんと相談しながら考え抜いてつくりました。壁は自分たちで塗ったりしましたが、丸ごと無くすのはもったいないと思い、ヒノキの床材はそのまま生かしました。いい感じのかすれた具合が今も大好きです。
テーブル席とともに、カウンターも設けたのもポイントです。会話を大切にしたいと思っており、お客様と目線を合わせられるようにカウンターをつくりました。カウンターに合う椅子は、豊橋の家具職人さんと出会い、高さ60cmほどのスツールをつくってもらいました。」
-テーブルもオーダーしたものですか?
「テーブルにもこだわりたくて、硬い素材でどっしり感のあるウォルナット系の木材をチョイスしました。このテーブルは、1枚の木を選んでそれをカットしたもの。重厚感もあって空間にも馴染んでいるのでお気に入りです。」
-ツバメという響も素敵ですね
「まだお店を始める前、子どもが小さかった頃に近所を散歩中にツバメを見ることが大好きでした。私たちの中でツバメは特別な存在。お店の名前を決めるとき、互いに好きなものなんだろうと考え、”ツバメ”というキーワードが出てきました。渡り鳥でもあるツバメは、いろいろな場所に飛び回っていても、同じ場所へ戻り巣作りをするそうです。ツバメ食堂も、ここへ戻ってくるとホッとするような場所にしたいという想いを込めてツバメ食堂と名付けました。」
-料理やスイーツに関してのこだわりを教えてください。
「できる限り安心できる食材を選んで、私たちが食べておいしいもの、身体が素直によろこぶ料理や焼き菓子などを提供したいと考えています。スイーツに関しては、季節のフルーツなど、その時期に出会った食材を使いながら、つくりたいものをつくっています。」
店主の自然栽培畑で収穫した野菜たち
畑に行く際はこのバイクで向かうのだそう。
-野菜は自家菜園のものを使用しているそうですね。
「基本的には、自分の畑で自然栽培で育てた野菜を使っています。約3年前に畑をはじめて、今では、じゃがいも・ズッキーニ・ピーマン・なす・インゲン・落花生・サツマイモなど、年間40〜50種類もの野菜を育てています。そのほか、有機栽培で丁寧に育てられた地元の農家さんからいただく野菜も使用しています。
野菜を育てるようになってから、より食に対して考えるようになりました。丁寧に育てられた鶏の有精卵を使用したり、お肉を仕入れる際は、どのように育てられているかも確認したりと、食材に対してよりこだわりを持ちながら調理しています。」
-今後の展望について教えてください。
「夜営業とともに、水曜日限定の焼き菓子カフェ“水曜日のツバメ”や、毎月第4日曜日に行う昼呑みを営業しています。特に昼呑みに関しては、その日のためだけに料理を考えるのが8割以上。夜営業のときにはお出ししない小皿や、気になる食材を使った新たな料理を提案しています。昼呑みがあるからこそ刺激になり、新たなチャレンジもできます。私たちの毎月のステップにもなっています。今後も、何かをやりたいなと思ったら実践していきたいと思っています。」
【ツバメ食堂】
住所 :愛知県豊橋市前田南町2-8-19
電話 :0532-55-4114
営業時間 :18:00-21:30(LO)
定休日 :月曜定休
駐車場 :3台
https://tsubameshokudo.jimdo.com