【2024年最新版】梅雨はあじさいを愛でて、のりこえよう!愛知県内のあじさいスポット【12選】

愛知
掲載日:2024.06.12
【2024年最新版】梅雨はあじさいを愛でて、のりこえよう!愛知県内のあじさいスポット【12選】

桜が散り、ツツジが咲き、梅雨の季節がやってくるとあじさいが見頃を迎えます。じめじめとして嫌な梅雨の時期も、雨に濡れてしっとりうつくしく咲き誇るカラフルなあじさいを見れば心は癒され、清涼感を与えてくれます。

一人でのんびりと、友だち同士でワイワイと、デートのおでかけにあじさいを見にいくのもいいですよね。雨の中でもお散歩したくなるような愛知県内のあじさいスポットをご紹介します。

5万株のアジサイが咲き乱れる、形原温泉 「あじさいの里」|愛知県・蒲郡市

katahara

毎年6月の1カ月間、形原温泉・あじさいの里に植栽された、5万株のアジサイが咲き乱れる中で、あじさい祭りが開催されます。約10万人の来訪者があり、臨時バスも運行。夜間はライトアップされ、昼間とは違った風情で楽しむことができる東海エリア屈指のあじさいの名所です。

運が良ければあじさいの里に住むゲンジボタルを見ることも……。また、期間中は展示会・写真コンテストなどの催しも開催されます。

【形原温泉 あじさい祭り】
http://www.katahara-spa.jp/

7万本のあじさいが咲く
「三ヶ根山スカイライン」|愛知県・蒲郡市

三ヶ根山スカイラインは、幡豆町から形原温泉(蒲郡市)にいたる5.1kmの道路です。別名「あじさいライン」と呼ばれており、6月〜7月初旬にかけて、約7万本のあじさいが咲き誇ります。三河湾の大パノラマを見下ろしながらあじさいの中のドライブを楽しめますよ。

また、三ヶ根山スカイライン山頂周辺には、あじさいと三河湾の大パノラマを一緒に撮影できる絶好の撮影スポットもたくさんあります。

【三ヶ根山あじさいまつり】
http://nishiokanko.com/list/special/ajisai

インスタグラムから火がついた「尾西あじさいまつり」|愛知県一宮市

「尾西あじさいまつり」は御裳神社で開催される祭りです。開催日は期間の最初2日間、ライトアップは約1週間ほど行われます。

毎年6月に行われているこのイベントは、色とりどりのあじさいの花を水に浮かべたインスタグラムの投稿から火が付き、若い女性に大人気となっています。

【尾西あじさいまつり】

https://www.138ss.com/event/detail/6/

名古屋市内であじさいを見るなら
「鶴舞公園のあじさい遊歩道」|名古屋市

鶴舞公園

名古屋市昭和区にある名古屋を代表する総合公園「鶴舞公園」。サクラ・バラ・ハナショウブなどの花の名所として、また緑豊かな憩いの場、スポーツやレクリエーションの場として市民に親しまれています。

そんな鶴舞公園は、意外と知られていませんが、名古屋市であじさいを楽しむとができるスポットでもあるんです。

形原温泉 あじさい祭り
※写真はイメージです。

鶴舞公園の南側にある「あじさい遊歩道」には、3,500株以上のあじさいが咲き誇ります。

5月下旬~7月初旬に見頃を迎えます。またあじさいだけではなく、ハナショウブの名所でもありますので、合わせて楽しむことができるのも鶴舞公園の魅力の一つです。

晴れた日は公園でピクニックをしながら、雨の日はお散歩がてら鶴舞公園へ訪れてみてはいかがでしょうか。

【鶴舞公園】
https://tsurumapark.info/

真っ白に咲く200株のアナベル!「荒子川公園」

写真はイメージです。

名古屋市中川区にある「荒子川公園」では、初夏になると約300株の西洋アジサイ「アナベル」が咲き誇ります。西洋アジサイ「アナベル」は咲始めの薄い緑から白く変化し、また薄い緑に色が変わるのが特徴で長く楽しめます。

6月に真っ白に咲く200株のアナベルは荒子川公園の人気スポットです。

名古屋市内最大級のアジサイ園
「茶屋ヶ坂公園」|名古屋市

あじさい 名古屋

写真はイメージです。

最後にご紹介するのが、名古屋市内で最大級のあじさい園「茶屋ヶ坂公園」。茶屋ヶ坂公園のある千種区は、アジサイが区の花に制定されていることもあり、千種区内では、あじさいの植栽が進められています。

中でも、もっとも多く植栽されているのが、ここ茶屋ヶ坂公園です。その数は5,000株以上。公園の北と南を結ぶ歩道橋は、「あじさい橋」と名付けられています。

あじさい園のほか、池や散策路、展望台もあるので、ちょっとしたおでかけに行ってみてくださいね!

【茶屋ヶ坂公園】
https://parkful.net/2017/08/chayagasaka-park/

約90種、1万株のあじさいが楽しめる
「大塚性海寺歴史公園」|愛知県・稲沢市

写真はイメージです。

愛知県稲沢市にある. 大塚性海寺、通称「あじさい寺」。豊富な文化財を楽しみながら、花と緑が楽しめる公園として、人々に親しまれており、初夏を彩る「あじさい」の名所としても有名です。。毎年6月の上旬から中旬にかけて、歴史公園内一帯に、約90種、1万株のあじさいが咲き誇ります。

公園には、「紅」「花火」「城ヶ崎」「甘茶」などの日本のアジサイと「アナベル」「八重咲カシワバアジサイ」などの酉洋のアジサイが植栽されています。

【大塚性海寺】
https://www.inazawa-kankou.jp/archives/57

名古屋市内でアジサイをみるなら!
「神宮東あじさい公園」|名古屋市

写真はイメージです。

愛知県名古屋市にあ都市公園「神宮東あじさい公園」。さまざま品種のお花が植えられており、色や形の変化も楽しめます。 

公園内のいたるところに様々なあじさいが咲いているので、散策にもぴったり。
カメラを片手に撮影する人の姿も多くみかけます。

【神宮東あじさい公園】

https://goo.gl/maps/qVktYhvd9AnjJSAW8

33種・約1,200株の色とりどりのあじさいを。
「琴聲山音楽寺」|愛知県江南市

写真はイメージです。

愛知県江南市の「琴聲山音楽寺」の境内では、地元の方たちが丹精込めて育てた33種・約1,200株の色とりどりのあじさいが植栽されています。本堂東側の庭園には、朝咲いて夕方には散ってしまうという特徴を持つ「沙羅の木」が5本あり、あじさいと同様に見頃を迎えます。

【琴聲山音楽寺】
https://www.city.konan.lg.jp/kurashi/kankou/1004828/1004102.html

訪れる人を癒す『三河のあじさい寺』|愛知県幸田町

写真はイメージです。

深溝松平家の菩提寺で「三河のあじさい寺」としても知られる幸田町にある「本光寺」。約1万本の紫陽花が植栽されており、参道をあがってお寺の門をくぐると、一面にあじさいがあたりを埋め尽くします。境内では他にウメ、ツバキ、紅葉など四季を通じて花を楽しむことができます。

【本光寺】
https://www.honkouji.com/

バラとアジサイが楽しめる
「小牧市総合公園 市民四季の森」|愛知県小牧市

写真はイメージです。

愛知県小牧市にある公園「小牧市総合公園 市民四季の森」。ここでは、アジサイやバラなどの多数植物が植えられており、見頃を迎えています。動物と触れ合える施設やスポーツ施設などもあるので、大人から子どもまで楽しめる公園です。

【小牧市総合公園 市民四季の森】
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/midokoro/shiminshikinomori/16809.html

豊田市にあるアジサイの名所
「松平郷園地 」|愛知県豊田市

写真はイメージです。

市街地から東へ離れた山村に位置し、豊かな自然に包まれている松平郷は、江戸時代を治めた徳川家のルーツである松平家発祥の地。一帯は「松平氏遺跡」​として国の史跡に指定されています。初夏になると、平郷園地では2,000株のハナショウブと2,000株のアジサイが咲き誇ります。また、松平郷では四季折々の自然の風景を楽しむことができますよ。

【松平郷園地】
http://www.matsudairagou.jp/about/

今回、東海エリアのおすすめあじさいスポットをご紹介しました。これから、梅雨がやってくると少し憂鬱な気分になったり、おでかけするのが億劫になりますが、うつくしいあじさいを見て憂鬱な梅雨をのりこえましょう!

▼こちらも合わせてチェック!

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

おすすめスポット