【前編】常滑の「やきもの散歩道」をぶらり散策してみよう。
おでかけ
愛知県西部にある知多半島に位置する・常滑市。常滑は古くから焼き物の産地として栄え、最も盛んだった昭和初期の風情を随所に残すのが「やきもの散歩道」です。明治から昭和にかけてのレトロな雰囲気は、映画の撮影場所としても使用されるほど。
今回は、そんな「やきもの散歩道」をぶらり散策してみたいと思います。
名鉄河和線「常滑」駅
名古屋からは30分ほど電車に揺られ、常滑にやってきました!。「やきもの散歩道」は、駅から徒歩5分ほどの場所にありますので、歩いて向かいましょう。さっそく焼き物の招き猫たちが出迎えてくれました。
選べる2つのルート

Aコースのルート
「やきもの散歩道」には、AコースとBコースがあります。
やきもの散歩道Aコース(1.6km|所要時間は約60分)
レンガ造りの煙突や窯、黒塀の工場、陶器の廃材利用の坂道など、独特の雰囲気と歴史を伝える空間を歩きます。https://www.tokoname-kankou.net/contents/miru02-01.html
やきもの散歩道Bコース(4km|所要時間は約2時間30分)
常滑焼の歴史や産業観光施設のINAXライブミュージアムなど見学施設は盛りだくさん。車やバスを使って、常滑市全体を巡るコースです。
今回は、お天気もよかったのでゆったりと「Aコース」を歩いて巡ってみたいと思います!
「常滑陶磁器会館」から、散策スタート!
常滑陶磁器会館
やきもの散歩道のスタート地点は、「常滑陶磁器会館」です。
こちらで、やきもの散歩道のマップを手に入れましょう!1.6kmと距離はそこまで長くありませんが、迷路のようにくねくねとしているので、マップを持っていると安心ですよ。常滑陶磁器会館では、常滑焼の展示・販売もしているので、お土産スポットとしても。
やきもの散歩道の駐車場にも設定されているので、お車の方はこちらへ。
▼駐車場情報はこちら
https://www.tokoname-kankou.net/contents/parking.html
【常滑陶磁器会館】
住所 :愛知県常滑市栄町3-8
電話番号 :0569-35-2033
営業時間 :9:00〜17:00
定休日 :年中無休(年末年始を除く)
駐車場 :有
常滑陶磁器会館の横の道を進んでいきます。
※写真撮影の際は、一般の民家の中や生活様式がわかる風景は撮影しないように充分気をつけましょう。
さっそく道沿いには、焼き物が!ところどころに土管のある風景は、焼き物の街ならではです。
やきもの散歩道の魅力のひとつが、昭和レトロな煙突の風景です。一般的な筒状の煙突ではなく、レンガ造りの四角い形状が特徴。現在は80本ほどしか残っていませんが、かつては約400本もあったのだそう。
ところどころに看板が設置されているので、迷わずに進むことができますよ。「とこにゃんへの寄り道」という、なんとも気になる看板に出会いました。さっそく行ってみましょう!
カテゴリー