世界中の淡水魚に出会える水族館「アクア・トト ぎふ」
目次
2F:淡水魚博士の探検小屋
長良川の旅が終わり、世界の川へ広がっていきます。こちらは、「博士がメコン川の環境調査をしながら、日本とアジアの淡水生物の研究をしている。 」というコンセプトのエリア。博士の研究所らしく、生活感漂う雰囲気がたまりません。

ここでは、 日本と中国、朝鮮半島の淡水生物が展示されています。

アジア最大の川として知られる中国揚子江の淡水魚。日本の淡水魚と違い、サイズがダイナミックです。
2F 淡水魚博士の探検小屋フロアで見ることができる主な生き物
・イトウ
・オヤニラミ
・エンツユイ
・オオアタマガメ
・アオウオ
・コクレン
2F:世界6カ国間を流れる国際河川、メコン川
全長約4,400km。チベット高原から南シナ海へ注ぐメコン川。中国・ミャンマー・ラオス・タイ・カンボジア・ベトナムを流れるメコン川に棲む淡水魚を観察できるエリアです。

メコンオオナマズ
中でも、貴重な魚が、メコンオオナマズ。過去には3m、350kgにもなったものが捕獲されたとの記録もある、世界最大級のナマズとして知られています。
他にも、メコン川に生息するさまざまな淡水魚が見られますよ。
2F メコン川フロアで見ることができる主な生き物
・メコンオオナマズ
・パーカーホー
・イエローフィンバーブ
・テッポウウオ
・オニテナガエビ
・スポッテッド・インディアンナイフ
・ワラゴ・ミクロポゴン
・パールム
まるで船の中にいるようなスロープを通って、アフリカ大陸へ。世界を旅しているかのようでとっても楽しいです!
アフリカを代表する大河、コンゴ川

レッドジュエルフィッシュ
全長4,667km。アフリカの中央部を流れるコンゴ川。ジャングルを流れるこの川には、特異な形態や生態を持った魚が多く生息しています。

バタフライフィッシュ
アロアナに近い仲間であるバタフライフィッシュは、胸ビレを大きく広げて水面を泳ぎます。落ちてくる虫や水生昆虫を食べるほか、ジャンプして虫を捕らえます。
2F コンゴ川フロアで見ることができる主な生き物
・サカサナマズ
・テトラオドンムブ
・レッドジュエルフィッシュ
・ニシアフリカコガタワニ
・タイガーフィッシュ
・ゴライアスタイガーフィッシュ
・プロトプテルス・アネクテンス
・ポリプテルス・コンギクス
・ポリプテルス・デルヘジ
2F:大地溝帯がつくった巨大な湖、タンガニーカ湖
アフリカ大陸の東にある巨大な古代湖、タンガニーカ湖。32,000㎢にも及ぶ巨大な湖は、岐阜県の約3倍。ここの湖には約300種類の魚たちが⽣息していますが、魚の多くは多種多様なカワスズメ科の魚です。
2F タンガニーカ湖フロアで見ることができる主な生き物
・シノドンティス・マルチプンクタータス
・キフォティラピア・フロントーサ
・トロフェウス・モーリー
・オフタルモティラピア・ベントラリス
・ロボキロテス・ラビアータス
・ネオランプロローグス・セクスファスキアータス
・オランプロローグス・ブリチャージ
1F:世界最大の河川アマゾン川

シルバーアロワナ
最後は、全長6,500km、3,000種類以上の魚が生息するといわれる大河、アマゾン川。アンデス山脈にはじまり、南米大陸の熱帯雨林を横切って大西洋に注ぐアマゾン川は、世界最大の流域面積を誇り、流量は世界の川の20%を占めています。

ピラルクー
世界最大の淡水魚のひとつ、ピラルクー。生きた化石と呼ばれており、1億年もの間、その姿を変えずにいると考えられています。大きいものだと4mにもなるのだとか。

デンキウナギ
さまざまな姿をしたナマズが見られるのもアマゾン川の特徴です。遊泳に適した紡錘(ぼうすい)形をした種から、落ち葉のように平たく底に潜む種など、変化に富んでいます。
動物たちと触れ合おう!
子どもたちに大人気のカピバラ。世界最大級のネズミであるカピバラは、アマゾン川流域に棲み、木の葉や水中の草などを食べて過ごします。

毎日開催しているふれあい体験では、カピバラにエサをあげることができますよ。

清流ふれあいプール。プールの近くにはエサの販売機があるので、エサを購⼊したらエサやりにチャレンジしてみましょう!
アクア・トトでは、かわいいカピバラや魚たちへの餌やり体験やアシカショーなど、見るだけでなく、体験を通して、動物たちの魅力に触れることができます。
ミュージアムショップ「Fish Tank」で
お土産を買って帰ろう!
水族館を楽しんだあとは、オリジナルグッズが楽しめるFish Tankへ。

アクア・トトにいる淡水魚や水生動物が描かれたノート 350円(税込)

カピバラとコツメカワウソの絵がかわいい金平糖。各540円(税込)
他にも、アクア・トト ぎふ限定オリジナルグッズやお菓子、淡水魚や水生生物をモチーフにしたオリジナル商品が豊富にそろっています。お帰りの際はチェックしてみてくださいね。
全館を通して、淡水魚の魅力が凝縮されたアクア・トト。日本の淡水魚から世界の淡水魚までこれだけの数を見ることができるのは、日本でもここだけです。岐阜県を観光される際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね!