岐阜県、各務原市にある「アクア・トトぎふ(以下:アクア・トト)」。同施設では、「木曽川・長良川源流から河口まで」と「世界の淡水魚」をテーマに自然環境を再現した世界最大級の淡水魚水族館です。魚類・両生類・水生植物など約250種25,000点もの生き物を見ることができます。
今回は淡水魚が詳しくない方でも、一日中楽しめる「アクア・トト」の魅力を徹底レポートしていきます!
アクア・トトがあるのは、岐阜県各務原市川島笠田町。名古屋からは、車で約50分ほどの場所にあります。東海北陸自動車道に隣接しているため、「川島PA・ハイウェイオアシス」に車を停めて高速道路を降りずに入館できます。もちろん一般道からも入館できますよ。
4F:木曽三川・長良川源流から世界へ
アクア・トトでは、長良川の源流から展示がスタートし、世界の川の展示へと続きます。魚類を中心に、爬虫類・両生類・鳥類など水辺の生き物が生息する環境を再現しています。
まずは4Fからスタートです。
ここでは、木曽三川・長良川の源流のひとつ、郡上市高鷲町、叺谷(かますだに)の滝や渓谷が再現されています。窓からは光が降り注ぎ、本物の植栽が植えられているため、まるで実際の渓谷を歩いてるかのような気持ちになりました。
このエリアでは、ヤマトイワナやアマゴの泳ぐ姿を見ることができました。渓流釣りを趣味とする人でないとなかなか目にすることができない淡水魚です。海や湖に下るものをサツキマス、川に生息するものをアマゴと呼びます。サツキマスは幻の魚ともいわれています。
4F 長良川源流フロアで見ることができる主な生き物
・ヤマトイワナ
・サワガニ
・クロサンショウウオ
・アズマヒキガエル