南極ってどんなところ?名古屋港にある「南極観測船ふじ」で南極への旅を疑似体験しよう!
目次
何のために南極を調べているの?
「南極の博物館」
どこの国にも属さず、さまざまな国が調査を行なっている南極。いったい何のために南極を調べているのでしょうか。
2Fにある「南極の博物館」では、南極観測の歴史や成果をわかりやすく紹介しています。
ふじの時代に、日本の観測隊は世界ではじめて南極隕石やオゾンホールを発見しました。また、ロケット観測によるオーロラ発生の仕組み、温室効果ガスの関係など、地球規模の研究が行われているんです。
例えば、写真左側は南極の氷。
南極の氷は雪が押し固められたもので、大気を閉じ込めているため白くなります。氷の中の大気を調べることで、昔の状態がわかるんです。こうした調査結果は、温室効果ガスの研究などに生かされています。南極観測は南極そのものでなく、環境や宇宙など、さまざまな研究につながっているんですね。
南極ではどんな生物が暮らしているのでしょうか。
氷で覆われている南極で暮らしている生物は、ペンギン類・海鳥類・アザラシ類などごくわずか。そんな生物の命を支えているのが「ナンキョクオキアミ」です。隣にある「名古屋港水族館」では、世界で唯一「ナンキョクオキアミ」の繁殖に成功。ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。
こちらのコーナーでは、南極を目指した冒険家たちの歴史が紹介されています。初代の南極観測船である「宗谷」から、現在活躍している「しらせ」まで、観測船の歴史が学べます。
南極の博物館でぜひ体験していただきたいのが「極感ドラマチックシアター」。正面・両側面・床面の4面大型スクリーンで、南極大陸を航行する様子を疑似体験できます!南極のうつくしい景色にうっとり。
外に出ると、物資輸送に活躍したヘリコプターが間近でみられますよ!時には大陸近くまで船がつけられないこともある南極。そんなとき、ヘリコプターが活用されるんです。
最後は操縦室へ行ってみましょう!
ふじの司令塔「航行ブリッジ(操舵室)」
最上階は操船に必要な計器が備えられた「航行ブリッジ(操舵室)」。総航行距離680,000km(地球17周分)の航海を支えた、ふじの司令塔です。
実際にこの船が18回も南極を訪れていると思うと、ワクワクします!
先ほど登場した「チャージング」を行うための号令の内容と速力を示す表もありました。
当時の姿がそのまま残された船内は臨場感たっぷりで、南極への旅を疑似体験することができました。各コーナーに詳しい解説も設置されているので、わかりやすく学べます。また、南極観測が環境問題や宇宙の研究などに生かされているのだと知りました。
ぜひ「南極観測船ふじ」に足を運んでみてくださいね!