博物館 明治村を徹底レポート!明治・大正の建築を楽しく学ぼう!

犬山市
掲載日:2018.06.21

目次

現代の2×4構法の先駆的な実例
シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

こちらの建物は、1907年(明治40年)頃にワシントン州・シアトルに建てられたものです。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代に日系移民の住宅となりました。戦後は、日系一世のための福音教会でした。

大量生産による規格木材を使用してつくられ、現代の2×4構法の先駆的な実例です。屋根には地元産のそぎ板を葺き、外壁、床等は全て下地板と仕上げ板の二重張りになっています。

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

玄関ホール横の会堂。英語が苦手な移民一世のため、日本語でミサを行う教会として再生されました。住居として使用されていたときには、二つの居間に分かれていました。

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

床はヘリンボーン張りのように木材を組み合わせています。

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

玄関ホール正面に2階への階段が設けられています。細かな細工が施された階段の親柱は、単に床の上に置かれているだけで、床下から釘止めされただけという、プレハブ建築の通例通りにつくられたもの。

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

二階は踊り場を起点に6部屋に分かれています。規格住宅といえど、窓のデザインや、デッドスペースの少ない間取り、飾りを付けた室内灯など、大量生産の中にもこだわりを感じる建物でした。

【シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)】
旧所在地:アメリカ・ワシントン州シアトル市
建設年代:1907年(明治40年)頃

http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-38.html

現在も簡易郵便局として営業
「宇治山田郵便局舎」

宇治山田郵便局舎

旧宇治山田郵便局舎は、かつて三重県に存在した宇治山田市(現・伊勢市)の郵便局舎として、1909年(明治12年)に伊勢神宮外宮の大鳥居前に建てられた洋風建築です。1969年(昭和44年)に博物館明治村へ移築され、同46年から簡易郵便局として営業しています。

逓信(ていしんしょう)技師・白石圓治氏による設計で、木造平屋建て、屋根はもともと天然スレート葺きでしたが、移築時に銅板葺きに変更されています。外観は板張り部分と漆喰塗部分からなるハーフティンバー様式となっています。

宇治山田郵便局舎

外壁は、漆喰塗と下見板張の壁が使いわけられ、欄間部分には漆喰塗のレリーフが施されています。

宇治山田郵便局舎

入り口を入ると円形の「公衆溜」と呼ばれたホールがあり、その周囲にカウンターが廻されています。天井にはチューリップ型のシャンデリアが吊るされ、採光のための高窓を設けています。

宇治山田郵便局舎

館内は「郵政資料館」として公開され、歴代のポストや私書箱などが展示されています。

宇治山田郵便局舎

旧宇治山田郵便局舎は、現存する明治期の木造郵便局舎としては国内唯一のもので、1998年(平成11年)には国の重要文化財に指定されています。

宇治山田郵便局舎

宇治山田郵便局舎内では、「博物館明治村簡易郵便局」として、実際に郵便・貯金業務を行なっています。明治村オリジナル切手も販売していましたよ。

【宇治山田郵便局舎】
旧所在地:三重県伊勢市豊川町
建設年代:1909年(明治42年)
所有  :日本郵政株式会社

http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-46.html

病院とは思えないほど美しい建築
「日本赤十字社中央病院病棟」

日本赤十字社中央病院病棟

1890年(明治23年)に、現在の東京都渋谷区広尾に建てられた日本赤十字社中央病院の病棟の一部。1974年(昭和49年)に愛知県犬山市の明治村へ移築保存されました。

中庭を囲む分棟式の木造様式病院で、赤坂離宮を手がけた片山東熊(かたやまとうくま)氏の設計ですが、離宮と異なり、大変質素で落ち着いた建物になっています。現在北側になっている病院室の鎧戸の上部には手の込んだ透しがあるなど、細部にまでこだわりを感じます。建物の本来の目的を忘れてしまいそうになるほど、美しい建物です。

日本赤十字社中央病院病棟

廊下部分は、風通しが良いよう高床式になっています。

日本赤十字社中央病院病棟

軒の飾りも細かい影を落としています。

日本赤十字社中央病院病棟

病院の正面を飾っている額は、桐・竹・鳳凰が浮き彫りになっています。草創期の日赤をもりたてた昭憲皇太后のアイデアを基にしたものだそう。

日本赤十字社中央病院病棟

南に面しているガラス張りの廊下は本来北側にあったもので、暗くなりがちな北面を明るくするための意匠。高床式と合わせて、利用者に少しでも快適に過ごして欲しいという想いを感じれる建物です。

【日本赤十字社中央病院病棟】
旧所在地:東京都渋谷区広尾
建設年代:1890年(明治23年)

http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-35.html

明治の古風な銭湯の佇まいを感じられる
「半田東湯」

半田東湯

東湯は、知多半島の先、三河湾に面する港町・亀崎にあった小さな銭湯です。明治の末頃に建設され、約半世紀にわたって営業していました。木造で前半分が脱衣所と和室が重なる2階建て、奥の浴室部分が平屋建になっています。屋根は前後ともに切妻屋根です。

銭湯は江戸時代以降、地域の社交場として欠かせない存在でした。湯上りの常連客は2階にあがって、世間話や将棋・囲碁などを楽しんでいたのだそう。

半田東湯

半田東湯

一階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっていて、目隠しだけで仕切られています。日本の銭湯には「湯屋」と「風呂」の2つの形があったのだそう。「湯屋」は湯船に満たされた湯の中に身を沈める形で、風呂は湯気に身を包む蒸し風呂の形式でした。次第に、湯屋が主流を占めるようになりました。

半田東湯

銭湯の脱衣所には、薬など健康に関わるチラシが貼られていました。

「半田東湯」の周辺は、芝居小屋「呉服座」、「怪談」で有名な小泉八雲の家など、明治時代を感じられる街並みになっています。

小泉八雲の家

小泉八雲の家

小泉八雲の家は、駄菓子屋になっています。昔懐かしい駄菓子が所狭しと並んでいます。竹とんぼや紙風船などの懐かしおもちゃもありますよ。

【半田東湯】
旧所在地:愛知県半田市亀崎町
建設年代:1910年(明治末年)頃

http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-50.html

日本人のために建てられた教会
「ハワイ移民集会所」

ハワイ移民集会所

もともとは、ハワイ島の町ヒロのワイルック川のほとりに建てられた、日本人のための教会でした。その後は、日本人の集会所、英字新聞社の倉庫として使用され、明治村に移築されました。

単純な長方形平面の教会で、中は一室です。建物の特徴としては、床が高くなっていること。開発の進まない土地で、治水もあまり完全ではなく、川のほとりに位置し、湿気が多い気候が影響しています。19世紀初めの開拓時代に北米で生まれたツーバイフォー技術が使われています。

【ハワイ移民集会所】
旧所在地:アメリカ・ハワイ州ヒロ市
建設年代:1889年(明治22年)頃

http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-40.html

日本の工法が使われた「ブラジル移民住宅」

ブラジル移民住宅

1908年(明治41年年)の日米紳士協約により、アメリカへの新規移民が大きな制約を受けるようになると、代わって南米への移民が開始され、1908年(明治41年)には781名の日本人が契約労働者としてブラジルへと渡航し、サンパウロ周辺でコーヒー栽培に従事し始めました。その後、ブラジルへの移民は年々増加し、昭和初年の最盛期にはその数は年間二万数千人にも及んだといいます。

こちらの建物は、日本人移民が密林を拓いてつくった家の一つです。現地産の堅い木材を加工してつくられていますが、日本人大工の手が入り、小屋組・継手・仕口等には和風の工法が使われています。

【ブラジル移民住宅】
旧所在地:ブラジル・サンパウロ州 レジストロ市
建設年代:1919年(大正8年)

http://www.meijimura.com/enjoy/sight/building/4-39.html

入鹿湖4丁目エリアからは、入鹿池がきれいに見えます。

4丁目エリアにはその他にも、「鉄道寮新橋工場」「名古屋衛戍病院」「第四高等学校武術道場」などがあり、比較的大きな建物が多いエリアとなっています。その中でも、冒頭でご紹介した「旧シアトル住宅」は、家づくりをしている方にはぜひ足を運んでいただきたい建物です。

続いては、NHK朝ドラ「花子とアン」のロケ地にもなった「北里研究所本館・医学館」のある3丁目から、「森鴎外・夏目漱石住宅」のある1丁目までまとめてご紹介します。

スポット詳細

【博物館明治村】
住所  :愛知県犬山市字内山1番地
営業時間:公式Webサイトにてご確認ください
定休日 :公式Webサイトにてご確認ください

http://www.meijimura.com/

Life Designs (ライフデザインズ)は、”東海エリア(愛知・岐阜・三重)の暮らしをもっと楽しく”をテーマに、情報発信するライフスタイルメディアです。

おでかけやランチの参考など、読者のみなさんの日常に寄り添えるメディアでありたいと思っています。運営しているのは、食・おでかけ・趣味に日々全力な編集部員たち。自分たちが東海エリアで生活する中で、出会ったモノや場所、琴線に触れたことをメディアを通してお届けしていきます。

おすすめスポット