目次
名古屋市近郊の瀬戸市にある、オーダー家具・オーダーキッチンの工房「snedker(スニッカ)」。ダイニングテーブルや椅子、収納家具やソファ、雑貨小物、キッチンまで、日々の暮らしでふと豊かに感じられる、そんな家具を提案してくれる工房です。
snedkerの家具は、依頼を受けてからおうちに合わせてデザイン・設計、そして職人が一つひとつ丁寧に製作しています。一見とてもシンプルに見える家具ですが、その背景には作り手のこだわりがしっかりと詰まっています。
今回は瀬戸市にある工房&ショールームにお伺いし、snedkerの家具とキッチンについてお話を伺ってきました。

オーナーの小林啓伯さん、小林久美子さんご夫婦。
今回は設計・デザインを担当している、奥さまの小林久美子さんにお話を伺ってきました。
−まずはじめにsnedkerの経歴を教えてください。
小林さん:「私も主人も名古屋造形芸術大学の出身で、主人は工芸、私はプロダクトデザインを専攻し、主人はその頃から家具をつくっていました。その後、主人は岐阜県恵那市の工房で修行し、2002年に独立、2005年に瀬戸市で「snedker(スニッカ)」を設立したのがはじまりです。
私は瀬戸の陶器メーカーで働いたのち、2009年からsnedkerに参加しました。」

工房の一角にショールームがあります。
シンプルながらもどこか他にはない良さを感じるsnedkerの家具たち。
−家具のこだわりを教えてください。
小林さん:「シンプルで、華美ではなく、普通のもの。どこの家具と主張するよりは、お部屋の雰囲気に馴染み、どこの家具かわからないようなイメージでつくっています。個性が弱いのが個性ですかね。オーダーをいただいてから、設計・デザインしています。
オリジナル家具のセミオーダーの方もみえますが、一からお家に合わせてデザインするフルオーダーの方が多いです。」

スニッカの家具はすべてこちらの工房で製作されています。手前にあるのは、納品前のキッチン。
小林さん:「家具は木をメインに使用しています。主にナラ・タモ・クルミ・ブラックウォールナット・ブラックチェリーを使用していますが、お客様にイメージ、ご希望に合わせて素材は選んでいます。
最近ですとナラが多いですね。はっきりとした美しい木目が特徴で、年月が経つにつれ深みのあるアメ色に変わり、経年変化を楽しめる木材です。硬質な素材で傷が付きにくく、どんなお部屋にも馴染みます。コーディネートのしやすさが人気の理由だと思います。」