目次
再開発で注目されている「ささしまライブ24」にほど近い、中川区百船町に位置する「STORE IN FACTORY (ストアインファクトリー)」。店内に所狭しと並ぶ古道具や古材は、代表の抜群のセンスでバイイング。「Re couture」= 再仕立てをテーマに「古い物」という素材を使って製品を作る製作所です。
今回は代表の原さんにSTORE IN FACTORY誕生の苦労や、リノベーションとの出会い、笑いあり涙ありのご自身の家づくりエピソードなど、興味深いお話をいろいろとお伺いしてきました。
どの国、どの年代かも特定しないお店。
store in history(ストアインヒストリー)の誕生。

今回お話を伺った代表の原佳希さん
もともとは教育者を心指していたという原さん。ストアインファクトリーを立ち上げるまでにはさまざまな苦労があったそうです。
原さん:「教育大学を1年くらいで中退したのちに、父がやっていた大須の古着屋さんで、働いていたんです。2006年に父の会社から独立して、古着屋さんを引き継ぐ形で<マジックチルドレン>という会社をはじめました。」

オープン当時のstore in history
2008年の2月には、新事業として東欧などのブランドとアメリカのヴィンテージ古着を組み合わせた服の提案をする「store in history(ストアインヒストリー)」を大須でスタートさせます。
原さん:「開店するにあたり、友人のファッションデザイナーにお店のディレクションをお願いをして、大きな枠組みをつくってもらいました。
例えば、「国を特定しにくい」「どの国って特定しないもの」「どの年代かっていう時代感もないもの」をつくりたいっていうのを友達が言って、それってどういう空間なんだろうっていうのを僕がリサーチをしてつくり上げていきました。
「ストアインヒストリー」ですから、歴史の中にあるお店みたいな意味合いで、ベルリン、ワルシャワ、ウィーンなどの東欧のブランドとアメリカのヴィンテージ古着を組み合わせた提案をしていました。」
原さん:「今でこそ普通にはなりましたけど、10年くらい前に流木を天糸でつって洋服をかけたり、漆喰やジョイパットみたいな材料で壁を塗りまくったり、古材をたくさん使ったりとかね。
家をテーマにしていたんで、ゾーニング的にキッチンぽいもの、ダイニングぽいものっていうので服屋をつくりました。」
突然訪れた店舗の立退き
2010年、突然の立退きを勧告されたストアインヒストリーにある転機が起こります……。
原さん:「引き続き服は売れないまま、お店がつぶれかけていました。もうやばい!会社がもうだめだ、このままじゃ……ってなったときに、ストアインヒストリーが倉庫として借りていたところが立ち退きになっちゃったんですよ。会社はもうつぶれそうだし、最悪だなって思って、探して見つかったのが現在の場所だったんです。
ストアインヒストリーはつぶれそうな状況だったので、ただの倉庫の移転ならだめになるからと思い、抱えていた在庫を処分できる、お金に変えていけるような店舗兼倉庫にしたいと思っていました。
なので、店舗なのに明らかに倉庫みたいな物件がよかったんです。立ち退きを迫ってきた会社さんに相談して、ここを出るんで、倉庫を探してください。って言ったんですよ。それで、彼らが見つけてきてくれたのが、この倉庫の向かいの倉庫でした。そこはいまいち気に入らなくて。「まー難あり物件ですけど、となりも空くんですけどね」って言われたのがここだったんです。」